白馬三山から白馬鑓温泉
2016年7月24日(日)~27日(水)
参加者:9名 CL:T.Yama SL:Y.Fuku & K.Kane Report:S.Kota
コースタイム:
24日:曇時々晴 5:15板宿発(車) 12:15栂池ゴンドラ乗り場 13:15栂池自然園 14:25天狗原16:05白馬乗鞍岳 16:55白馬大池山荘着
25日:曇時々晴 5:40白馬大池山荘発 6:50船越の頭 8:05小蓮華山 9:00三国境 10:00白馬岳 10:25白馬山荘着
26日:雨 5:45白馬山荘発 杓子岳巻道 7:50白馬鑓ケ岳 8:00天狗分岐 9:30鎖場
10:25白馬鑓温泉小屋着
27日:雨後晴 6:00白馬鑓温泉小屋発 6:30雪渓トラバース 7:00杓子沢 8:20小日向のコル 10:30猿倉荘着 10:50猿倉荘発(タクシー) 11:20栂池着 19:30須磨着
雨にも負けず、岩場にも、鎖場にもめげず、
ついにやった白馬三山制覇! 猿倉への感動のゴール!!!
今回の夏山はベテランと「若手」の混合パーティーとなりました。ベテランにとってはゆとりのある「大名山行」ですが、「若手」にとっては初めての本格的な北アルプス登山で、2か月にわたるトレーニングの集大成でもありました。
24日(日)白馬乗鞍岳頂上と白馬大池


25日(月)小蓮華山と白馬岳頂上


26日(火)白馬鑓温泉

27日(水)白馬鑓温泉から雪渓を越えて猿倉へ



参加者:9名 CL:T.Yama SL:Y.Fuku & K.Kane Report:S.Kota
コースタイム:
24日:曇時々晴 5:15板宿発(車) 12:15栂池ゴンドラ乗り場 13:15栂池自然園 14:25天狗原16:05白馬乗鞍岳 16:55白馬大池山荘着
25日:曇時々晴 5:40白馬大池山荘発 6:50船越の頭 8:05小蓮華山 9:00三国境 10:00白馬岳 10:25白馬山荘着
26日:雨 5:45白馬山荘発 杓子岳巻道 7:50白馬鑓ケ岳 8:00天狗分岐 9:30鎖場
10:25白馬鑓温泉小屋着
27日:雨後晴 6:00白馬鑓温泉小屋発 6:30雪渓トラバース 7:00杓子沢 8:20小日向のコル 10:30猿倉荘着 10:50猿倉荘発(タクシー) 11:20栂池着 19:30須磨着
雨にも負けず、岩場にも、鎖場にもめげず、
ついにやった白馬三山制覇! 猿倉への感動のゴール!!!
今回の夏山はベテランと「若手」の混合パーティーとなりました。ベテランにとってはゆとりのある「大名山行」ですが、「若手」にとっては初めての本格的な北アルプス登山で、2か月にわたるトレーニングの集大成でもありました。
24日(日)白馬乗鞍岳頂上と白馬大池


25日(月)小蓮華山と白馬岳頂上


26日(火)白馬鑓温泉

27日(水)白馬鑓温泉から雪渓を越えて猿倉へ



#
by manaty078
| 2016-07-30 22:17
役立つハイキング講座 実技③終了山行(1泊2日)扇ノ山
2016年月7月9日(土) 雨後曇後晴れ 10日(日) 曇後晴れ
参加者:CL:T.Ya SL:K.Hi Report:S.Ko 9名
コースタイム:
9日 10:00板宿発 12:15道の駅「但馬蔵」(昼食)14:30上山高原着 テント設営 夕食準備 16:00バーベキュー 19:00星空観察会 21:00 就寝
10日 6:50上山高原避難小屋発(車) 7:05河合谷登山口発 8:30扇ノ山頂上着 8:55頂上発 10:20登山口着 10:30上山高原避難小屋着 テント撤収 11:00上山高原発 11:30湯村温泉薬師湯 12:50道の駅「村岡ファームガーデン」(昼食)17:00名谷駅着
傘をさして板宿に集合した時、その夜の満天の星空を一体だれが予想できただろうか!
ハイキング講座実技の最後を飾る山行は、好転するという予報を信じて雨の中の出発となりました。そしてその通り、到着するころには雨も上がり、早速テント張の実習から開始です。

食事の準備は炭おこしから


バーベキュー開始 この後、満天の星空の観察

翌日の早朝登山 しかし地元の人らしい方一人に先を越される

立派な頂上避難小屋前で

巨大な杉の木の前で一談義

誰が彫ったか中に木像が!

この後但馬山友会の大集団と出会いました。扇ノ山は地元で愛されている山なのですね。
参加者:CL:T.Ya SL:K.Hi Report:S.Ko 9名
コースタイム:
9日 10:00板宿発 12:15道の駅「但馬蔵」(昼食)14:30上山高原着 テント設営 夕食準備 16:00バーベキュー 19:00星空観察会 21:00 就寝
10日 6:50上山高原避難小屋発(車) 7:05河合谷登山口発 8:30扇ノ山頂上着 8:55頂上発 10:20登山口着 10:30上山高原避難小屋着 テント撤収 11:00上山高原発 11:30湯村温泉薬師湯 12:50道の駅「村岡ファームガーデン」(昼食)17:00名谷駅着
傘をさして板宿に集合した時、その夜の満天の星空を一体だれが予想できただろうか!
ハイキング講座実技の最後を飾る山行は、好転するという予報を信じて雨の中の出発となりました。そしてその通り、到着するころには雨も上がり、早速テント張の実習から開始です。

食事の準備は炭おこしから


バーベキュー開始 この後、満天の星空の観察

翌日の早朝登山 しかし地元の人らしい方一人に先を越される

立派な頂上避難小屋前で

巨大な杉の木の前で一談義

誰が彫ったか中に木像が!

この後但馬山友会の大集団と出会いました。扇ノ山は地元で愛されている山なのですね。
#
by manaty078
| 2016-07-11 16:51
夏山トレーニング② 『有馬温泉〜宝塚 』2016年6月26日(日)
CL:Y. SL:F. 参加者17名
コースタイム:
9:10有馬温泉駅発 10:00魚屋道東屋(休憩10分) 11:00一軒茶屋(休憩15分)11:20 東六甲縦走路 12:10小ピーク(昼食20分)13:00大平山(休憩10分)14:30譲葉山(休憩10分)15:35宝塚駅着
通常例会としてはかつてない17名という多さ! 人を惹きつけて止まない夏山の魔力の為せる業なのか・・・
今例会は鹿島槍グループと白馬グループの合同トレーニングとなりました

魚屋道の登りでは先日来の雨で道をふさぐ倒木が新たに2本もあり、びっくり。つい3日前の有馬三山の下りの時には1本だけだったのに・・・

一軒茶屋で勢揃い

有馬三山でも見られたササユリがここにも!
コースタイム:
9:10有馬温泉駅発 10:00魚屋道東屋(休憩10分) 11:00一軒茶屋(休憩15分)11:20 東六甲縦走路 12:10小ピーク(昼食20分)13:00大平山(休憩10分)14:30譲葉山(休憩10分)15:35宝塚駅着
通常例会としてはかつてない17名という多さ! 人を惹きつけて止まない夏山の魔力の為せる業なのか・・・
今例会は鹿島槍グループと白馬グループの合同トレーニングとなりました

魚屋道の登りでは先日来の雨で道をふさぐ倒木が新たに2本もあり、びっくり。つい3日前の有馬三山の下りの時には1本だけだったのに・・・

一軒茶屋で勢揃い

有馬三山でも見られたササユリがここにも!
#
by manaty078
| 2016-06-29 12:42
4月24日(日)新緑の生野銀山「銀の馬車道」①
天候 晴れ
参加者 CL T・ITOH 計3名の参加
コースタイム 神戸駅7:18発網干行快速~姫路8:40~9:31寺前~10:07生野10:25~10:48志村喬記念館11:10~11:30昼食
12:05~12:40史跡生野銀山14:10~14:55志村喬記念館~生野16:25~16:42寺前14:46~17:31姫路17:41~18:17神戸駅
「銀の馬車道」正式名称:生野鉱山寮馬車道は生野鉱山と飾磨港の間49キロを結ぶ馬車専用道路としてフランス人技師長のもと、当時のヨーロッパの土木技術を導入し明治9年に完成(紹介パンフより)。
ハイクは天候に恵まれ新緑の山道を歩くことができた。

今回、旧生野鉱山職員社宅にある志村喬記念館に立ち寄った。黒澤映画の名優はここの社宅で育った。
珈琲を注文すると特製ラスクが出た記念館のボランティアの方には生野の街並みも帰り一緒に歩き見どころを説明していただいた。生野銀山では観光坑道に入り江戸時代の坑道跡を見て当時の採掘現場の厳しさを実感できた。
新緑の朝来市生野町の風景と鉱山跡、トロッコ道にも出会え充実した廃線ハイクであった。




参加者 CL T・ITOH 計3名の参加
コースタイム 神戸駅7:18発網干行快速~姫路8:40~9:31寺前~10:07生野10:25~10:48志村喬記念館11:10~11:30昼食
12:05~12:40史跡生野銀山14:10~14:55志村喬記念館~生野16:25~16:42寺前14:46~17:31姫路17:41~18:17神戸駅
「銀の馬車道」正式名称:生野鉱山寮馬車道は生野鉱山と飾磨港の間49キロを結ぶ馬車専用道路としてフランス人技師長のもと、当時のヨーロッパの土木技術を導入し明治9年に完成(紹介パンフより)。
ハイクは天候に恵まれ新緑の山道を歩くことができた。



新緑の朝来市生野町の風景と鉱山跡、トロッコ道にも出会え充実した廃線ハイクであった。




#
by manaty078
| 2016-04-29 11:12
3月16日(水)ヨドコウ迎賓館「雛人形展」
3月16日(水)曇り後晴れ CL S・S 計7名の参加
コースタイム 阪急夙川駅10:00~夙川カトリック教会~親王塚~仲ノ池緑地~岩園神社~芦屋病院下の公園(昼食)~12:20朝日ヶ丘遺跡~芦屋神社~13:30ヨドコウ迎賓館~15:00阪急芦屋川
阪急夙川より岩園神社・芦屋神社の古墳を訪ねる。芦屋には多くの古墳が残されている。芦屋神社では1300年前の円形石室式古墳が見られた。その後芦屋川の南斜面に建つヨドコウ迎賓館の向かった。ヨドコウ迎賓館は米国の20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライドの設計で灘の酒造家山邑太左衛門の依頼により1918年に建てられた。今の期間は「雛人形展」が催されている。山邑太左衛門が長女の誕生を祝って京都の人形店「丸平大木人形展店」に作らせた見事な雛人形を学芸員の丁寧な説明で鑑賞した。テラスに出ると六甲に山並から芦屋の街並みが眺められた。芦屋の街を堪能した例会であった。





コースタイム 阪急夙川駅10:00~夙川カトリック教会~親王塚~仲ノ池緑地~岩園神社~芦屋病院下の公園(昼食)~12:20朝日ヶ丘遺跡~芦屋神社~13:30ヨドコウ迎賓館~15:00阪急芦屋川
阪急夙川より岩園神社・芦屋神社の古墳を訪ねる。芦屋には多くの古墳が残されている。芦屋神社では1300年前の円形石室式古墳が見られた。その後芦屋川の南斜面に建つヨドコウ迎賓館の向かった。ヨドコウ迎賓館は米国の20世紀を代表する建築家フランク・ロイド・ライドの設計で灘の酒造家山邑太左衛門の依頼により1918年に建てられた。今の期間は「雛人形展」が催されている。山邑太左衛門が長女の誕生を祝って京都の人形店「丸平大木人形展店」に作らせた見事な雛人形を学芸員の丁寧な説明で鑑賞した。テラスに出ると六甲に山並から芦屋の街並みが眺められた。芦屋の街を堪能した例会であった。






#
by manaty078
| 2016-03-18 23:18
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
最新の記事
ちょっと違うコースで菊水山~.. |
at 2025-06-22 17:10 |
2025年全国一斉クリーンハ.. |
at 2025-06-01 20:51 |
ササユリと岩稜の高御位山 |
at 2025-05-29 09:50 |
六甲縦走完走を目指そう! 明.. |
at 2025-05-25 21:04 |
駒の尾山&ちくさ湿原 |
at 2025-05-20 16:21 |