京都一周トレイル(第6回)第⑩区間(トロッコ嵐山駅南~上桂駅)
【実施日】2023年2月8日(水) 小雨のち晴れ
メンバーは雨具を付けて出発しました。
「竹林の小径」には和装の観光客も・・。
嵐山公園の展望所では保津川,トロッコ線,大悲閣などが望めます。
昼食を終えた頃には晴れ間となり、春のキラメキの保津川には屋形船が・・。
【参加者】CL;Ori,SL;T.Kit、M.Kan,Gou,Tor,Ham,Nak,Kaw,Miu 9名
【コース】8:00阪神;三宮駅⇒京福;嵐山駅11:00~トロッコ嵐山駅南11:15~(45)~松尾山登山口12:45~(5)~松尾山四差点13:15~(35)~苔寺谷14:35~(5)~15:05阪急;上桂駅
【概要】今回の往路は阪神・大阪メトロ・京阪・近鉄・京都地下・京福の6電鉄を乗継いで行いました。
乗継は順調でしたが、嵐山に着くと天気予報と違い小雨が・・!その内に「あがるだろう」と思い伏気がちに出発しましたが、後で思わぬサプライズに出会う事が出来ました。
第1回の終点が今回の始点ですが、昼に近づいていましたので嵐山公園にて昼食をしました。食べ終わりの頃から晴れてきて、春の日差しを受けてゆったりと嵐山界隈を歩き松尾山に。
松尾山頂東下の四差点に着き、山頂を廻る事としました(所要15分)。途中の渡月橋などが見下ろせる所でサプライズが!!
夢を追う元気をもらい、後の歩きを進めて京都一周トレイルの最終標識が有る苔寺谷に降り立つ。そして、コース図に従い終点の上桂駅に向かいました。 (Ori)




渡月橋の上には虹が架かっています!!
※「京都一周トレイル」は苔寺谷以降の設定がされていません。私としましては『上桂駅~伏見桃山駅』間について桂川・鴨川の合流点を経由するコースの計画をしておりますので、例会として提案を行いたいと考えています。
#
by manaty078
| 2023-02-09 11:54
クリーンハイク・塩屋から板宿
実施日:2023年2月5日(日)晴れ
参加者14名+1名 CL:Hir SL:Sak T.Min Nak Hor Sa.Yok Fuk Takm Takt T.Yam Ku.Kan Ma.Yam Kur S.Kot Visitor:Kam
A班コース:9:25 塩屋-10:30 旗振山-10:50 鉄拐山-11:10 おらが山-11:30 ~12:00高倉会館- 12:30文太郎道 13:30 東山-14:30板宿 B班コース:塩屋から高倉会館まではA班と同じ 12:00高倉会館ーのじぎくの丘ー横尾道ー十時会広場ー14:00板宿
絶好の登山日和に恵まれ、14名が塩屋駅に集まりました。少し登ったところでミーティングと体操をしてさっそうと出発です。
この後東山を経て、八幡神社への道を辿り、板宿へ到着です 途中の河津桜は早くもつぼみが膨らんでいました B班が早く着いたので合流することなく、電話で確認をして解散しました
久しぶりの山歩きで多くの仲間と一緒に歩けて気持ちのいい山行になりました
Posted by S.Kot
#
by manaty078
| 2023-02-05 17:37
池巡りとバードウオッチング
実施日:2023年1月28日(土)晴れ

以前、この池でコウノトリが見られ期待が膨らんだが、今回はカワウ、ミコアイサ、ヨシガモを見ることが出来ました。

画像ではなかなか捉えることが出来ず、野鳥図鑑を見せて頂きました。


キャベツ畑や家庭菜園を横に見ながら林崎掘割の野々池まで行きます

林崎掘割渠記碑


枝にカワラヒワが止まっていますが、枝にピントが合ってしまいました。。。

ハシビロカモがグルグル回って渦を作り餌取りをしています。ずっと見ていられる眺めでした

カルガモの足は、オレンジ色!

沢山の鴨たちが並んでいました。オオバン・ハシビロガモが日向ぼっこ。

一斉に飛び立ちました。

かもとりごんべいさん・・・みたい!!

羽が綺麗です


畑の中に野鳥が居ますが、なかなか見つからず、皆で探しています

ハクセキレイ 長い尾を振り振り歩きます。

何かな? ホオジロ? ジョウビタキ? モズ? そっと近づきます。

ハシビロガモ、水面をぐるぐる回りながらプランクトンや藻を採食しています。その様子がすぐ近くで観察できました。

最後にヌートリア発見
野鳥の名前なかなか覚えられず四苦八苦しています。
間違えてたら教えて下さい。
観察された野鳥、動物の種類 26種類 カルガモ・ハシビロガモ・ヒドリガモ・ヨシガモ・キンクロハジロ・オオバン・カワウ・カイツブリ・ミコアイサ・ムクドリ・ヒヨドリ・イソヒヨドリ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ダイサギ・アオサギ・トビ・ケリ・モズ・ジョウビタキ・スズメ・カワラヒワ・ホオジロ・カシラダカ・ヒバリ・ヌートリア
冬は樹々の葉っぱ落ちて見通しが良くなり、野鳥がよく見えます。又、渡り鳥も見られるので今のこの季節がバードウオッチングに適しています。こうして毎年冬のバードウォッチング例会が楽しみです。 機会があれば是非ご参加ください
報告:F yam
参加者:CL: Miz, SL: Yab, Sa.Yok, Kaw, Hor, M Nis, K Nis, Saz, Miy, Sak, F Yam 11名
コース : 西神中央駅8:50~出合橋バス停9:20~大池~黒星池~野々池貯水池~出合橋バス停13:10~西神中央駅
10年来の寒波襲来で朝は道路に雪が積もり、一時は中止かと思われたが何とか11名の方が集まりバードウォッチングに出かけました。出合橋バス停で二名の方が合流。農道歩きで大池に到着



















#
by manaty078
| 2023-01-29 13:58
金剛山
参加者:CL:Oht SL:Kat M.Kan Ham Miu N.Kit T.Kit Sa.Yok (一般)K.Kit 9名
コース:阪神三宮7:30⇒尼崎⇒大阪難波8:09~南海難波8:23⇒河内長野8:53→9:10バス9:40~金剛山登山口9:55~千早本道~山頂11:35ランチ12:15~散策~千早本道14:00~登山口15:30
金剛山は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤坂村の境目にある山です。
アイゼンの準備や防寒対策をして早朝集合し、電車やバスを乗り継いで金剛山登り口に到着。バスは臨時便が出ていました。車の方々とも合流出来ました。
!?!?絶好のハイキング日和です・・・気持ちを切り替えて出発です。








夫婦 20代愛 30代は努力 40代は我慢 50代は諦め 60代は信頼 70代は感謝 80代は一心同体 そして それからは空気のような ふれ愛 いかがですか?

葛城神社です。古事記や日本書紀に登場する「一言主神」ひとことぬしのおおかみ や後醍醐天皇、楠木正成が祀られています。参道の灯篭等に、菊水の模様を見つけました。湊川神社や瓦せんべいで、お馴染みですね。色々歴史を勉強したくなりました。PayPayでお賽銭が入れられるようにQRコードがお賽銭箱に設置されていました。

展望台めざして足を進めます。 
いい眺めです。気分がいいです。

展望台からは、遥か遠くに雪を頂いた峰々が望めます。


弥山1895m 八経ヶ岳1915m 明星岳1900m どれかな? 登った方々から話を聞き、こんな高い山が・・と感嘆するメンバーは、行きたいなぁとつぶやく。叶うといいですね。

大阪府最高地点1053mです。

ブナの林は落葉しています。あれ? 何をしているのかな?

手の平に砕いたクルミを載せて、静かに腕を伸ばして待ちます。諦めずにそうしていると、ヤマガラが、食べに来てくれるのです。M子さんの所へ何回も止まって、サブリーダーが上手くパシャリ。沢山のヤマガラが飛びまわっていました。こんな近くで触れあえました。この道を通ってラッキーでした。ちょっと夢の様な時間でした。




思えば遠くに来たもんだ。予定通り下山しました。 
金剛山例会は、昨年コロナ禍で中止でしたので、実施出来て本当に嬉しかったです。一方リーダーの雪や樹氷をみんなに見せてあげたいという気持ちが、叶わなかったのが、残念でした。ハイキング日和で楽しかったけれど、ちょっと複雑な心地というサブリーダーの言葉。これから春の花のシーズンを迎えます。また違う季節に訪ねてもよし、来年の雪に期待するのもよしとしましょう。心がほっこり、皆さん有難うございました。またご一緒しましょう。
報告 Sa.Yok










さあ下山のタイミングで、登ってきたコナツちゃんです。金剛山は、犬連れハイカーが多いそうです、毎日お散歩だって。「犬も人も左側通行でお願いします」の表示がありました。

下りで、ベテランさんにストックの伸ばし方や使い方を教えてもらい、楽に歩けるようになったみたい。良かったですね。

登山靴の汚れを落としてスッキリ。気持ちよくバスに乗れそうです。


#
by manaty078
| 2023-01-23 00:54
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)
2023年1月18日(水) 曇りのち晴れ
【参加者】CL;Ori SL;Ham M.Kan,Gou,Tor,T.Kit,Miu,Kaw,Miy,(Oka) 計10名(一般1名)
【コース】四条河原町BS9:50=戸寺BS10:35…江文峠11:30…12:05静原神社12:50…薬王坂13:30…鞍馬寺下14:00…二ノ瀬駅北14:35…二ノ瀬14:40→出町柳→祇園四条…15:30京都河原町
【概要】1月の京都北山歩きですので、軽アイゼンを持参して臨みましたが、必要としない穏やかな天候でした。
大原には電鉄とバスを乗り継ぐのが一般的と思っていましたが、バス一本で行く方が時間もお金も少ないと分かり利用しました。心配していました市内での渋滞もなく快調なスタートが切れました。
コース内には江文神社,静原神社,鞍馬神社にてトイレがあり、安心しての歩きが出来ました。
最後の二ノ瀬の街中では気が緩み、間が空いて駅への到着に混乱しました事は反省です。(Ori)
#
by manaty078
| 2023-01-19 11:26
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
最新の記事
屏風谷上流~黒甲越~柏尾谷池 |
at 2023-09-16 19:26 |
逢山峡沢登り② |
at 2023-09-09 18:12 |
山筋ゴーゴー体操 |
at 2023-09-07 13:49 |
水と遊ぶ『トェンティクロス~.. |
at 2023-08-28 11:23 |
逢山峡沢登り |
at 2023-08-05 23:30 |