人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

百丈岩と鎌倉峡

百丈岩(ローソク岩)最高点と静ケ池経由で南尾根を下る
【例会日】2023年4月8日(土)
【参加者】CL:s,yam SL:k,kan n,kit s,gou k,tak k,oot m,kan 計7名

百丈岩は六甲山の裏側、ロッククライミング場として知られる。その下部を流れる鎌倉峡の周遊ルートへ行ってきました。
昨日から雨で鎌倉峡谷の増水が気になります。
集合のJR道場へのアクセスはJRから、阪急から、神鉄からの3ルートがあるが、神戸地下鉄ー谷上経由で神鉄三田からJR乗り換えがいいですね。
JR道場9:00から約25分でやまびこ小屋に着きます。途中、新名神高速道路をくぐると「人面岩」を通過します。小屋着9:30でした。小屋から徒歩5分で鎌倉峡の入谷口です。
百丈岩と鎌倉峡_c0218841_18392585.jpg

鎌倉峡入谷地点、この流れではいけません。危険が危ない!
百丈岩と鎌倉峡_c0218841_17320589.jpg

9:45 昨日からの雨で谷は濁流かなと見に行きましが、渡渉は危険と判断し中止しました。
急遽、コース変更し、やまびこ小屋から中尾根をロープと鎖を使いながら百丈岩(ローソク岩)への急登をつめると最高点につきます。
百丈岩と鎌倉峡_c0218841_18381744.jpg

ローソク岩が見える展望台に着く。あの先の岩峰ですよ!
百丈岩と鎌倉峡_c0218841_18361786.jpg

10:25 最高点の手前でパチリ❣ みんなの☺は達成感いいね!
百丈岩と鎌倉峡_c0218841_18363198.jpg

最高点から尾根を登り静ケ池へ向かいます。名前のとうり静かな池でした。10:45着
百丈岩と鎌倉峡_c0218841_18383377.jpg

池を後にして南尾根に向かいます。途中の山ツツジが綺麗だ。南尾根分岐点12:00通過
百丈岩と鎌倉峡_c0218841_18385805.jpg

南尾根下降の途中から見る百丈岩全景だ。何名かのクライマーが登攀中でした。真ん中の尖った岩峰がローソク岩。
百丈岩と鎌倉峡_c0218841_18384274.jpg

12:45再び、やまびこ小屋に着。売店前にそびえる高さ4階位もある「百丈やぐら」と言います。岩登り講習会で使用する確保訓練用タワーです。
設置は大阪府勤労者山岳連盟です。
百丈岩と鎌倉峡_c0218841_13581151.jpg

JR道場に向かいます。遠方に不動岩が見える。(真ん中の山)途端に救助ヘリコプターが飛んできて不動岩上部にホバリング、負傷者の吊り上げを見ました。何があったんだろうと心配しながら帰路へ。調べてみたら岩登り教室の講師の一人が、上部の岩崩壊で負傷とのことでした。山は安全で、無事に降りたい。他人ごとではないと肝に銘じた山行でした。JR道場14:00着(解散) レポート k,kane

百丈岩と鎌倉峡_c0218841_18400326.jpg

【参考】百丈岩周辺の地図です。次回の山行のために
百丈岩と鎌倉峡_c0218841_15175542.jpg





# by manaty078 | 2023-04-09 14:34

クリーンハイク&お花見2023

実施日:2023年4月2日(日)  晴れ
参加者18名:CL:T.Yam SL:Sak Takm Yok Mats Fuk T.Min Uem Miw Ku.Kan Ori Hir Saz H.Kot S.Kot Visitors:Fuj T.Yam's Family 2
コース:9:00妙法寺駅-横尾道-9:50のじぎくの丘-急登-10:10縦走路-10:30栂尾山-11:30離宮公園-12:00須磨寺-花見-13:30解散

 今年のクリーハイク&花見は絶好の天気に恵まれ、登山組13名、現地集合組5名で行われました。中には懐かしい顔や、家族の可愛らしい姿も見られました。

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18394656.jpg
にぎやかに妙法寺駅を出発

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18402528.jpg
横尾道へと登っていきます

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18410106.jpg
気持ちのいい道です

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18413682.jpg
植物博士がいるので勉強に余念がありません

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18422350.jpg
こんなところに春蘭が!

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18424296.jpg
アップでうまく撮れました

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18432265.jpg
のじぎくの丘で小休止

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18440921.jpg
急坂をクリアーしてこの景色

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18444867.jpg
これは山帰来

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18451597.jpg
縦走路を西に進みます

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18460984.jpg
栂尾山頂を経て離宮公園に向かいます

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18480209.jpg
コバノミツバツツジがここにも・・・

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18490467.jpg
離宮公園に着きました 須磨寺はすぐそこです

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18494160.jpg
須磨寺の桜は満開

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18502078.jpg
芝生広場の宴会場は現地集合組が確保してくれているはず・・・

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18515136.jpg
一番奥が空いていました 早速鍋の用意です 鍋、コンロ、食材の準備や運搬ありがとうございました

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18552432.jpg
おいしそうに出来上がりました

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18562383.jpg
満開の桜の下

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18565255.jpg
ビールやワインも飲みながら和やかに、にぎやかに食事が進みます

クリーンハイク&お花見2023_c0218841_18585195.jpg
最後に感想を述べあって終了です 解散後は妙法寺川沿いの桜も見ながら板宿まで歩きました

この後、向山や紅山と花を愛でる例会が続きます。どうか良い天気になりますように・・・
百丈岩・鎌倉峡の岩場歩きも楽しみですね。ほかにも魅力的な例会がたくさん予定されています。例会案内をご覧の上、奮ってご参加ください。

Posted by S.Kot




# by manaty078 | 2023-04-02 19:07

三田・大船山

三田・大船山 「尖った山容を見せる山」に登る
【山行日】2023年3月25日(土)
【参加】CL:k.kat, SL:k.kan, k,tak, m.kan, s.gou, k.out, n.kit, e.uem, k.miy, s.ham, h.hor, 計11名
【コース】JR三田駅9:10発、波豆川行きバスに乗り込み、9:50大船寺前で降りて大船寺を見学。
三田・大船山_c0218841_13071731.jpg
登山道に入る。森林帯を抜けると急登を這い上がる. 途中に大舟寺跡を通過します。

三田・大船山_c0218841_13084799.jpg
なかなかの尖った山だ。11:40山頂に着きました。晴れたら展望が素晴らしい。晴れれば六甲山、大野山の遠望が効くらしい。
三田・大船山_c0218841_13105661.jpg
大船山でパチリです。大船山案内板では柿本人麻呂の和歌が記されいる。「天離る 都の長道ゆ 恋ひ来れば 明石の門より 大和島見ゆ」
和歌の意味は、都から離れた田舎から長い道を都を見ながら帰ってくると明石海峡から大和の山が見えた」とkatuリーダーの説明に惚れ惚れする。
三田・大船山_c0218841_13080582.jpg
登山道に咲く山ツツジが綺麗でした。
三田・大船山_c0218841_11482081.jpg
12:25下山開始、南尾根を下ります。急坂の連続で12個のピークを超えるのです。すぐ電波塔反射板を迂回します。さらに進み空木谷三角点496mも踏みます。15:10帰りの土器バス停から見たサクラと大船山、真ん中のピークが大船山。
600mですが登り甲斐ある山でした。三田駅15:35着で解散。

三田・大船山_c0218841_11501155.jpg
レポート k.kane
    






# by manaty078 | 2023-03-26 15:10

京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)

【実施日】2023年3月15日(水) 晴れ
【参加者】CL;Ori,SL;Miu、M.Kan, Gou,Tor,Ham,T.Kit,Miy, (Oka) 9名(一般1名)
【コース】三ノ宮8:17⇒大阪⇒奈良⇒10:41桃山…伏見桃山駅11:00~11:35伏見桃山城12:05~13:15大岩山展望所13:30~14:15深草十二帝陵14:25~15:20稲荷奥社…15:30稲荷駅16:01⇒京都⇒17:07三ノ宮
【概要】今回は「青春18切符」使用期間であり、JR線で大阪・奈良・京都の三都駅を巡りを含めた京都一周トレイルの第1区間を歩きました。
列車の乗り継ぎは良く、始点部で一般参加の方と合流しました。
天候は春日和で梅の花を初め、色々な花,芽出しに出会いました。
シリーズ7回目、気の知れたメンバーと共にゆったりと京都近郊の里山を満喫しました。(Ori)

京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10103122.jpg
往路の桃山駅に降り立ちました。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10110526.jpg
歩き10分で、始点(F-1)の伏見桃山駅に。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10112793.jpg
西に15分で、桃山御陵の桓武天皇御陵道に入ります。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10115317.jpg
北に15分で、伏見桃山城公園(模擬城は現在公開されていません)で昼食し、集合写真を。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10121432.jpg
北に下がり、伏見北掘り公園内を歩きます。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10123875.jpg
東の住宅地を抜けると、竹林内の道になります。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10130594.jpg
大岩山展望所では京都の南市街地が望めます。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10132345.jpg
ここからは下りの山道になるので、ストックの準備を。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10134736.jpg
木漏れ陽の中、足元に気を付けて下ります。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10141562.jpg
芸術的な模様が施されている「堂本印象の石鳥居」。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10143553.jpg
下がった住宅地脇には淡いピンクの「シデコブシ」が。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10151485.jpg
「深草十二帝陵」にて、小休憩を。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10154047.jpg
住宅地を抜けると、のどかな山間部となります。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10160099.jpg
ツクシが多く芽を出していました。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10161870.jpg
先の竹林部は良く整備され、タケノコが芽を出すのは間近ですネ。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10165024.jpg
社・鳥居が多くなり、伏見稲荷は間近です。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10173318.jpg
ジンチョウゲの花が微かな香りを放っていました。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10175646.jpg
今回の終点、奥社北のF35&2-2です。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10181913.jpg
鳥居のトンネルの中では和装の観光客が多数見掛けられました。
京都一周トレイル(第7回)第①区間(伏見桃山駅~伏見稲荷奥社)_c0218841_10185366.jpg
復路の稲荷駅ホームにて。






# by manaty078 | 2023-03-16 10:59

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」

実施日:2023年3月12日(日) 晴れ
参加者:CL:S.Kot SL:Nak Miw Miys N.Kit Takm H.Kot 7名+1名 (Saz)
コース:8:50塩屋ー9:33須磨浦山上遊園ー10:10鉄拐山ー10:50文太郎道ー11:20栂尾山下(昼食)ー12:00横尾山ー12:40東山ー14:00板宿

 諸般の事情で一週間延期となった河津桜例会。当初の3月5日に申し込んでいて参加できなくなった方には申し訳ありませんでした。
 
梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_18564174.jpg
須磨浦山上遊園に到着しました 梅林に行ってみます

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_18575957.jpg
紅梅が青空に映えています   どこからかウグイスの初鳴き(?)の声が・・・なかなか上手に鳴いています

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_18584559.jpg
このあたりの梅は少し元気がありません  でもジョウビタキが姿を現してくれ、しばらくの間楽しませてくれました

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_18591145.jpg
梅林越しの明石海峡大橋

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_18595567.jpg
超過密の旗振山頂上をスルーして鉄拐山に到着

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19011089.jpg
登山者がびっしり張り付いている400段階段を左に見て人のいない文太郎道を登ります

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19025518.jpg
三点支持も駆使しながら着実に進みます

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19034208.jpg
最後の難所をクリアーして、栂尾山の少し下の平らな場所で昼食です 栂尾山頂は満員です

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19064910.jpg
馬の背で順番を待って写真撮影です 他のグループの方と交代でシャッターを押し合いっこしました

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19094626.jpg
東山をへて板宿への道に入ります ツバキの絨毯には少し足りないか・・・

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19105386.jpg
それでも凛として咲いています

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19112681.jpg
ここで板宿から登ってきたSazさんと合流です

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19124652.jpg
さてお目当ての河津桜はというと・・・

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19131802.jpg
毎年最初に咲くこの木は少し終わりかけでした

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19142170.jpg
その下の別種の桜は満開

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19150777.jpg
その下の木も満開 一週間前の下見の時にはほとんどつぼみの状態なのでしたが・・・

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19164664.jpg
たくさんの小鳥が集まっていました

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19173568.jpg
見とれてしまいます

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19180511.jpg
メジロを写したいのですがなかなか難しい・・・

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19184941.jpg
やりました! 蜜を吸うメジロをゲット

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19194164.jpg
逆さになって蜜を吸うメジロ

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19201848.jpg
見事な桜にこの場所を離れがたいのですが・・・

梅と河津桜を見に行こう「塩屋から板宿」_c0218841_19212540.jpg
名残を惜しみながら八幡神社を経て板宿に向かいます 途中の見事なミモザです 民家の庭にはハクモクレンも咲いていました


 こうして2年ぶりの梅と河津桜を見に行く例会は成功裏に終了しました。結果的に1週間延ばした方が見事な桜を見ることができて正解でした。花の例会はなかなか難しいのですが、今回はうまくいきました。この後の金山や向山、紅山の例会もきれいな花が見られますように・・・今週末3月18日の六甲分割縦走パート3のお天気も心配ですが何とか持ち直してくれることを祈りましょう。15日の京都トレイルは大丈夫そうですね。

Posted by S.Kot




# by manaty078 | 2023-03-12 22:01

西神戸山の会 例会報告
by manaty078

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

ファン

ブログジャンル