人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)

2023年1月18日(水) 曇りのち晴れ
【参加者】CL;Ori SL;Ham M.Kan,Gou,Tor,T.Kit,Miu,Kaw,Miy,(Oka) 計10名(一般1名)
【コース】四条河原町BS9:50=戸寺BS10:35…江文峠11:30…12:05静原神社12:50…薬王坂13:30…鞍馬寺下14:00…二ノ瀬駅北14:35…二ノ瀬14:40→出町柳→祇園四条…15:30京都河原町
【概要】1月の京都北山歩きですので、軽アイゼンを持参して臨みましたが、必要としない穏やかな天候でした。
大原には電鉄とバスを乗り継ぐのが一般的と思っていましたが、バス一本で行く方が時間もお金も少ないと分かり利用しました。心配していました市内での渋滞もなく快調なスタートが切れました。
コース内には江文神社,静原神社,鞍馬神社にてトイレがあり、安心しての歩きが出来ました。
最後の二ノ瀬の街中では気が緩み、間が空いて駅への到着に混乱しました事は反省です。(Ori)
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10352166.jpg
戸寺バス停南が今回の始点、高野川への坂道を下ります。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10354235.jpg
支流;宮川沿いを歩くと堂々とした金毘羅山(左)と翠黛山(中央)が望めます。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10360714.jpg
江文神社神社に立ち寄りました。歴史を感じる佇まいです。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10364183.jpg
木漏れ日の杉林の中、江文峠に向かいます。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10371551.jpg
静原神社は神木の杉の大木に囲まれた社です。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10374508.jpg
昼食とミーテングを済ませて、薬王坂へと向かいます。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10383083.jpg
高台からは静原の集落が望めます。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10390076.jpg
木材部にベンガラを塗った家屋が多く見かけられます。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10393392.jpg
薬王坂の登りはかなりきつく、頂上で一息つきました。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10400106.jpg
鞍馬に下ると、「コケ盆栽」の無人販売所がありました。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10403067.jpg
歩道の無い鞍馬街道の車道脇を用心をして歩くと、貴船神社の一ノ鳥居に出会います。
京都一周トレイル(第5回)第⑥区間(大原;戸寺BS~二ノ瀬駅北)_c0218841_10411733.jpg
二ノ瀬トンネルの右の旧道を行くと二ノ瀬駅はもうすぐですが・・・。





# by manaty078 | 2023-01-19 11:26

神戸灘酒蔵めぐり

実施日:2023年1月6日(金)晴れ
参加者 : CL: T Yam, C Mia, Hir, Sa Yok, Sak, Saz, Mat, F Yam  合計8名
コース : 阪神魚崎駅10:00~菊正宗酒造記念館10:10~白鶴酒造資料館11:00~昼食~酒心館12:40~甲南漬13:15~新在家駅

魚崎駅を出発点に恒例となった灘の酒蔵巡りに、お酒好き8名が集まりました。
今日は1月と思えないくらい良いお天気となり、少し暑いくらいでした。
灘五郷の説明はウィキペディアを参照してください。


神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21002819.jpg
魚崎駅にはGo! Go! 灘五郷!の壁画があります。

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21004832.jpg
先ずは菊正宗酒造記念館へ おなじみの酒樽です

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21005982.jpg

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21011761.jpg
酒造展示室はほぼ全てが「国指定重要有形民俗文化財」だそうです。

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21012699.jpg
綺麗なお姉さんのポスターもありました

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21013693.jpg
これ、ご存じですか? 『チロリ』と言い、日本酒を温める時に使われる酒器で主に真鍮や銅で作られています。
二種類の利き酒を頂き、皆さん違いが判るようで、さすが~です

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21014425.jpg
この後、住吉川横の公園ベンチでCL、T Yamさん持参の熱燗で、みんなでかんぱい~

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21015365.jpg
お正月らしく門松が飾られた白鶴酒造に来ました

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21020173.jpg
白鶴酒造資料館

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21021253.jpg
昔の酒造りの様子

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21022317.jpg
蔵人の暮らし

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21023247.jpg
ここでも三種類の利き酒を頂きました。

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21025283.jpg
灘五郷酒所 灘五郷26蔵の日本酒と「旬、地元、相性、発酵」をテーマにした食が楽しめる元酒蔵の飲食店です。500余年の歴史を受け継ぐ剣菱酒造の酒蔵を改装し2022年4月にオープンしたそうで、午後から開店だそうです

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21030873.jpg
酒心館に到着

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21034141.jpg
福寿の蔵元です

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21035385.jpg
今回の参加者全員で記念写真を

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21032633.jpg
美味しそうな熟した柿が成っていました

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21040226.jpg
桜も咲いていました

神戸灘酒蔵めぐり_c0218841_21041050.jpg
最後は甲南漬に立ち寄り、それぞれお土産を買いました。

こうして新年早々の恒例行事となった酒蔵巡りは終了しました。
また、来年は皆さんもご一緒にいかがですか~

報告 : F Yam




# by manaty078 | 2023-01-06 21:42

高取山 三社詣

実施日:2023年1月3日(火)晴れ
参加者:CL:Sa.Yok&Oht SL:Hor&S.Kot C.Min T.Min M.Nak Sak Miy Tor T.Kit Uem Goh M.Kan M.Yam M.Ike S.Ike Saz Miw Kaw Azu(一般)Mor Kaw (合計23名)
コース:高速長田鳥居前10:00~長田神社10:10~高取神社11:30~高取山頂11:45~荒熊神社11:50ランチ12:40~妙法寺13:25~板宿八幡神社14:45~板宿

新年明けましておめでとうございます。今年最初の例会は、恒例の三社詣です。暖かい日差しが嬉しいです。長田神社の大きな絵馬です。よい年でありますように!スムーズにお詣りできました。
 高取山 三社詣_c0218841_19031363.jpg

鯛がたくさんぶら下がっています??「おめでたいからや」と教えてもらいました。
 高取山 三社詣_c0218841_19034304.jpg

高取山目指して登って行きますと、サザンカが陽に照らされて、光っています。
 高取山 三社詣_c0218841_19043055.jpg

表参道は石の階段が続きます。時々見上げると、美しい青い空です。何と清々しいんでしょう。
 高取山 三社詣_c0218841_19045275.jpg

柑橘類の黄色が目に飛び込んできます。
 高取山 三社詣_c0218841_19050376.jpg

高取神社まで登ってきました。おみくじ去年に続き大吉が出たそうです。大喜び!
 高取山 三社詣_c0218841_19063445.jpg

山頂目指して階段を一歩一歩。
 高取山 三社詣_c0218841_19065951.jpg

ステキな眺望です。新長田の鉄人を探しっこ。?? 双眼鏡で「見えた!」よかったです。
 高取山 三社詣_c0218841_19071819.jpg

沢山の鳥居をくぐります。おめでたい気分がします・・・
 高取山 三社詣_c0218841_19073236.jpg

荒熊神社です。いつもの横手でランチにしました。
 高取山 三社詣_c0218841_19075219.jpg

ランチ後は、♪鬼のパンツ・手のひらを太陽に♪で、歌ったり体・頭を使って盛り上がりました。S.Kotさんありがとうございます。今年の抱負に、納得したり拍手したり感心したり驚いたり、楽しい時間を過ごしました。朝から2班に分かれての行動していました。青チームと黄チームです。(ウクライナに平和を!!)
 高取山 三社詣_c0218841_19082427.jpg
 高取山 三社詣_c0218841_19084032.jpg

食後は、足取りは軽く・滑らないように妙法寺まで下って行きます。
 高取山 三社詣_c0218841_19092487.jpg

近づくといい香り・ロウバイです。
 高取山 三社詣_c0218841_19093812.jpg

笑顔の3人は、カッコイイです。年女・米寿・今年90才に・・・80代トリオです。あやかりたいですね。
 高取山 三社詣_c0218841_19095379.jpg


勢ぞろい!! 優しくて頼れる70代です。 
 高取山 三社詣_c0218841_19100519.jpg


まだまだひよこの60代・・・頑張ります
 高取山 三社詣_c0218841_19101807.jpg

お喋りしながら、板宿八幡神社に到着です。お神酒を頂きました。お代わりした方は誰でしょう?
 高取山 三社詣_c0218841_19104420.jpg
 高取山 三社詣_c0218841_19105679.jpg
お天気に恵まれて、気持ちよく歩けました。笑顔がステキです。今年も楽しく・安全に・体や脚と相談しながら、みんなで山を歩きましょう。みんなの夢が叶いますように。

報告 Sa.Yok





# by manaty078 | 2023-01-03 20:23

京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)

2022年12月14日(水)   曇りのち晴れ
【参加者】CL;Ori,SL;Tor、M.Kan,Gou,Ham, Miu,Nak,(Oka)計 8(1) 名
【コース】阪急三宮8:40⇒河原町・祇園四条⇒10:30伏見稲荷…稲荷奥社10:45…《区間②》…15:30粟田口…八坂神社…16:10河原町
【概 要】第一波と思われる寒波の到来で、実施を心配しましたが、当日は風は残るが雨は上がるとの事で実施しました。
この区間の前半は住宅地内が多く、道迷いが心配されましたが、SLさんの事前準備で特に迷うことなく歩き通せました。
稲荷の四つ辻までは外国人を含む観光客が多く、千本鳥居などの人気の高さが伺えました。
荒神ヶ峰に廻り、京都南部市街地を展望しました。
国道1号線の横断はガイド図に従い、地下道を通り抜けました。
後半は清水山,高台寺山,粟田山の山道が続き、高台寺山の東山山頂公園の展望所からは京都北部市街地を展望しました。
当初予定は終点として蹴上駅としていましたが、本日の後行動を考えて粟田口のNO.29に変更しました。
従いまして、③区間は地下鉄東山駅より粟田口を始点として歩く事になります。 (Ori)
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17143810.jpg
伏見稲荷神社の参道は、正月みたいな賑わいです。
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17145916.jpg
千本鳥居は擦れ違い・追い抜きの人が多く、1列で歩きました。
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17152348.jpg
荒神ヶ峰の展望所よりの眺め。(右に愛宕山)
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17160161.jpg
剣神社付近の橋の上にはシダレ桜の棚が、春に訪れたい所です。
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17162796.jpg
市街地の所々には、補助標識が設けられています。
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17165507.jpg
やっと市街地を抜け、阿弥陀ヶ峰方面に登る。(京女鳥部の森)
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17462700.jpg
国道1号線横断は、迂回して地下道を通ります。
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17175076.jpg
清水山の山頂は広く平らで、三角点が有ります。
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17181795.jpg
清水山のコース脇には野イチゴの実が有り、一粒で元気を頂きました。
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17185510.jpg
明るい山道を歩いて行きます。
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17193530.jpg
東山山頂公園の展望所よりの眺望。(中央に京都タワー)
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17200373.jpg
本日の終点(粟田口NO.29)
京都一周トレイル(第4回)第②区間(伏見稲荷奥社~粟田口)_c0218841_17203128.jpg
知恩院の大山門を望み、丸山公園を経て、八坂神社にて。後は甘党と辛党に分かれて・・。







# by manaty078 | 2022-12-15 18:14

読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山



実施日:2022年12月10日(土)天気 快晴
参加者:CL:Kat Miu M.Nis Sa.Yok (一般)Kam 5名
コース:阪急王子公園駅西口9:00~妙光院9:30~登山口9:55~青谷道~行者堂跡10:35~摩耶史跡公園~掬星台11:45ランチ12:15~摩耶山頂12:45~天狗道~学校林道分岐点13:55~旧摩耶道~雷声寺15:25~新神戸

12月3日の2DAY登山教室・座学に参加されたのは、お2人でした。今日は実技編です。真っ青な空! 王子陸上競技場のサブトラックで、まずは、シルバコンパスの使い方を、教わります。磁北線に合わして・・・
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18264026.jpg

あの山の上に立っている白い塔は何でしょう? コンパスを使ってゴソゴソ。地図上の星の駅でした。送電線が曲がる所に鉄塔が建っています。4本の鉄塔が見えていますが、地図上ではどの地点でしょう? Kです! 少しづつ慣れていきます。AからNまで、各地点でCLの優しく丁寧な指導があります。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18272042.jpg

妙光院に立ち寄りました。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18280215.jpg
階段を登って行くと・・・馬頭観世音菩薩が、クスノキの大木を背にしています。厳かです。しばらく佇んでしまいました。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18282315.jpg

登山口で、地図で現在地・標高の確認です。等高線を数えます。130m! 目指す摩耶山は702m! 引き算したら572m今から登ります。階段が続きます。
 
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18285837.jpg

行者堂跡に到着、白やピンクの椿が咲き始めています。蕾がぎっしりついています。満開の頃の又通りたいですね。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18293338.jpg

大木の中を高度を上げていきます。立ち止まった所で、小人さんになったみたいでしょう? 力強い命が、芽吹いています。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18301144.jpg

摩耶の大杉です。見上げると・・・ もう枯れていますが、そこに立ち続けています。幹に触れると力を貰った気がしました。その前で1枚。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18303220.jpg
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18304639.jpg

摩耶史跡公園に到着。気持ちがいいです。海の向こうまで見えています。そろそろお腹が空いてきました。掬星台の陽だまりでランチにしました。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18311042.jpg

「どこでもドア」発見! 下から見た山のうえの白い塔の傍にいるなんて・・・
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18315987.jpg

海の向こうに連なる山々を望みます。大阪・奈良・和歌山が見られる地図で、現在地から108度とコンパスを回して   二上山はあれ! 葛城山はあれ! 生駒山は見えないね! 友ヶ島は、光ってて! こうすると分かるんだと、感心したり・納得したり。いつもの風景が不思議と違って見えます。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18314912.jpg

702mの摩耶山頂上を探しますが、698.6mの三等三角点しか、見つかりません。三角点の話を色々CLから聞きました。富士山のは二等三角点だそうです。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18324647.jpg

諦めて、進んでいくと左手に見つかりました。702mです。よかった。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18325661.jpg

地図で見ていた実際の送電線の下を歩きました。地図と実物の鉄塔が繋がりました。ちょっと感動!! まだまだ下りが続きます。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18334834.jpg

ツルウメモドキの実が沢山、可愛いですね。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18343098.jpg

これは大きい!サルトリイバラ 今年はよくお目にかかりました。特大サイズです。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18344129.jpg

クヌギの落ち葉を、カサコソ踏みながら歩いていると、ドンドン、ゴソゴソ、ブーブー と笹薮の中から聞こえてきました。まさか!!昼間はイノシシどこにいるのかなあ?とか話しながら歩いていたので、本当にびっくりするやら、嬉しいやらで、お邪魔しましたと離れました。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18350399.jpg

現在地確認、真剣に地図やヤマップとにらめっこしています。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18351683.jpg

大分下ってきました。西からの日光が、紅葉を一段と素敵に見せてくれます、立ち止まって、撮影が始まりました。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18353358.jpg

雷声寺に着きました。最後のご褒美です。何度も振り返りました。
読図山行 2DAY登山教室 実技編 摩耶山_c0218841_18355142.jpg
初めてが沢山あった実技編・読図山行は、無事に終わりました。気持ちよさも季節もたっぷり味わいました。次の登山教室は○○がいいかな?とCLは話していました。どうぞお楽しみに! 2DAY登山教室を修了されたお2人が、これからも、山を楽しまれることを願います。

報告 Sa.Yok






# by manaty078 | 2022-12-10 20:57

西神戸山の会 例会報告
by manaty078
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

京都一周トレイル(第10回)..
at 2023-06-08 14:16
柏尾谷池
at 2023-05-31 20:45
神戸歴史散歩
at 2023-05-23 16:30
『須磨アルプスバリエーション..
at 2023-05-20 19:48
森林浴を楽しみながら異空間を..
at 2023-05-14 14:41

ファン

ブログジャンル