人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

例会提案&例会を実施しましょう!

実施日:2025年1月15日(水)晴れ
参加者:Kaw Ku.Kan Tan Sa.Yok 4名
場 所:西神戸山の会事務所

3回目の例会提案&例会を実施しましょう!の会です。
朝から寒い中、集まりました。
例会計画作成までの流れ・掲示板・事故報告書・報告書などについて、読み合わせ・確認しながら進めました。

例会提案&例会を実施しましょう!_c0218841_13384851.jpg
前回までとは違い、1人1例会作成ではなく、横山晴朗さんの本を参考にしたり、地図を見たりしながら、Ku.Kanさんの提案が出来上がりました。Kawさんの提案についてのコースの説明も地図を見ながらで分かりやすかったです。花の季節などはネットで確認しました。

色々話が出るのが楽しいです。実施日の設定や下見には少し迷いました。例会提案から実施の中での葛藤もあります。例会に持参の救急用品の点検を一緒にしました。
同じコースを季節を変えて歩く・シリーズの山行・夏山に向けて3・4月にかけて展開していく等、次々話が広がっていきました。

参加者の感想です
*例会提案の流れがよく分かった。行きたい山がたくさんあるけど、仲間を増やして山行できるようにしたい。
*みんなに助けてもらって、3月の例会提案が私でも出来ました。
*行ったことのない行程の話が出来て楽しいです。「今度はどこへ」ワクワクしました。

毎月続けていくことで、風通しが良い例会提案の会・会員同士の親睦の場になるといいなぁと思いました。2回目の参加Tanさんありがとうございました。参加者が違えば毎回新鮮です。

報告  Sa.Yok




# by manaty078 | 2025-01-15 14:24

記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根

【実施日】2025年1月13日(月・祝) 晴れ
【参加者】CL;Ori,SL;M.Kaw、T.Kit,Ku.Kan,Miw, N.Tak,Kor 計7名
【コース】鈴蘭台駅9:00~菊水山△点10:10~菊水山下10:45~烏原貯水池北11:30~11:45神鉄TN南ピーク12:15~12:55名号岩ピストン13:30~13:55君影ロック14:15~イガヤ谷東尾根△点14:35~君影町~15:05鈴蘭台駅
【報告】朝は冷え込みましたが無風で、冬のウォーキングが出来ました。
予定より早く昼食地点に着きましたので、名号岩と君影ロックに立ち寄り周囲の景色も堪能できました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根_c0218841_12504268.jpg
鈴蘭台の線路沿いより見る菊水山(窪みのアンテナ塔)、ほんの裏山のようです。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根_c0218841_12505833.jpg
登頂コースは「森林浴コース」でしたので、殆ど緩やかな山道を1時間で登り切りました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根_c0218841_12511569.jpg
菊水山頂上広場の真ん中に三角点「下谷上」はポツンと在りました。
ちなみに三角点「上谷上」は石楠花山にあり、探訪済みです。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根_c0218841_12514466.jpg
居合わせたハイカーの方にシャッターを押して頂き、下山に向かいました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根_c0218841_12520519.jpg
すぐ下の展望の利くテラスで菊水ゴルフ場とその南の山々と海を臨みました。
前回に探訪しました三角点「草谷」は正面の三ツ山の真ん中の山に在ると帰宅後に地形図により確認しました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根_c0218841_12522333.jpg
更に岩らだけのキツイ登山道を下ります。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根_c0218841_12525199.jpg
烏原貯水池の上流部まで下り、イガヤ谷東尾根に繋がる管理道を上がり、その先のピークの陽だまりで昼食を摂りました。
そして、その先に開けた尾根道箇所がありますが、この下には神鉄と山麓バイパスのトンネルが通っています。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根_c0218841_12531227.jpg
立寄った名号岩の頭部で正面の菊水山を眺め、よくぞ大周りしたもんだと感慨にふけりました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根_c0218841_12533600.jpg
もう1箇所、君影ロックに訪れてアツアツの甘酒を飲みながら周囲の眺めを堪能しました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第13回            菊水山・イヤガ谷東尾根_c0218841_12535526.jpg
最後はイガヤ谷東尾根の最北部に在る三角点「鈴蘭台」です。森林管理道の脇に鎮座していました。
以後、君影町の住宅地を横切り鈴蘭台南町に下がり、スタートした鈴蘭台駅のゴールへと向かいました。

【後記】今回は天気,同行者に恵まれ、良いペースで大周遊をする事が出来ました。
特に君影ロックは初めての所でしたので、大満足です。
次回は2月22日(土)に芦屋川からバスで奥池に、ゴロゴロ岳△点をピストンして東お多福山に登り、雨ヶ峠△点と金鳥山北△点を探訪します。
ゾロ目の吉で、良い山歩きと成ります事を願っています。(Ori)





# by manaty078 | 2025-01-14 13:38

神戸酒蔵巡り

実施日:2025年1月6日(月)雨
参加者:CL:F Yam SL:Sak Kot Sa.Yok  Hir Kin Tan (会員7名) Bab Fuj (一般2名) 合計9名
コース:阪神魚崎駅10:00~菊正宗記念館~白鶴酒造資料館11:10~福壽酒造~神戸酒心館にて昼食12:30~こうべ甲南武庫の里~阪神新在家駅

お正月気分も抜けない6日、恒例となった神戸灘酒蔵巡りを実施しました。
この日に限ってあいにくの雨となりました。

神戸酒蔵巡り_c0218841_20593818.jpg
阪神魚崎駅の改札口を出ると「灘は日本一の酒どころ」の壁画があります。この地域には魚崎郷、御影郷、西郷があり、西宮郷、今津郷の5つの地域からなる日本を代表する酒どころで灘五郷と言われています。

神戸酒蔵巡り_c0218841_20594544.jpg
まずは菊正宗からスタート、海外からの観光客も多く賑わっていました。こちらでも三種類の利き酒を頂きました。
やはり大吟醸は美味しいです。売店で早速お酒を購入

神戸酒蔵巡り_c0218841_20595151.jpg
初めて参加された方は熱心に見て回っていました。

神戸酒蔵巡り_c0218841_20595509.jpg
そして、これも恒例となった住吉川そばの東屋で持参したお酒や購入したお酒でまずは乾杯~と行きましょう

神戸酒蔵巡り_c0218841_21000041.jpg
次は白鶴酒造資料館へ

神戸酒蔵巡り_c0218841_21000350.jpg
酒造道具が展示されています

神戸酒蔵巡り_c0218841_21001111.jpg
沢山の桶が並んでいます。とても綺麗で絵になります

神戸酒蔵巡り_c0218841_08392000.jpg
樽詰め作業 清酒は厳選された吉野杉の四斗樽に詰め出荷します。銘柄商標等を入れた藁を樽に巻き、とじ縄をかけると菰冠樽の出来上がりです。

神戸酒蔵巡り_c0218841_21001638.jpg
そして神戸酒心館に到着。福壽酒造でも利き酒を頂き、予約していたランチを頂きます。

神戸酒蔵巡り_c0218841_21001926.jpg
お正月なのでちょっと豪華にお造り膳とグラス酒を頂きました。美味しかったのは言うまでもありません。

今回、福壽酒造で酒蔵見学を予定していましたが、東明蔵リニューアル工事の為、見学は出来ませんでした。

最後の〆はこうべ甲南武庫の里でお買い物。甲南漬けやお酒で皆さんのザックやエコバックの中はお土産で一杯になりました

こうして、今年も新年恒例の酒蔵巡りを実施することが出来、心もお腹も満タンになりました。
山歩きだけでなく、街歩きも楽しいですね。

報告:F Yam




# by manaty078 | 2025-01-07 20:34

三社詣 今年もよろしく!

実施日:2025年1月3日(金)晴れ
参加者:CL:Sa.Yok SL:Uem Kot Miw S.Ike M.Ike Goh Sak Tor Tod Yab Miz M.Kaw C.Min T.Min Saz Azu(OB) 17名
コース:高速長田鳥居前10:05~長田神社10:15~高取神社11:50~荒熊神社12:20ランチ13:00~妙法寺14:10~板宿八幡神社解散

穏やかな三が日、青空が広がっています。久しぶり!! 今年もよろしくお願いします!! と挨拶を交わします。コースリーダーはKotさん、よろしくお願いします。

三社詣 今年もよろしく!_c0218841_20043837.jpg
長田神社に到着。皆さん真剣に手を合わせていました。

三社詣 今年もよろしく!_c0218841_20045741.jpg
登り口から、高取山頂を目指します。参道の石段が続きます。たくさんの若者に出会いました。

三社詣 今年もよろしく!_c0218841_20012380.jpg
休憩広場は、様々な色のサザンカが咲き誇っています。ビワの大木も花盛り、メジロが蜜を求めてあちこちに止まったり飛んだり、賑やかです。それを暫く見上げていた私達。いい時間です。

三社詣 今年もよろしく!_c0218841_20060064.jpg
もうすぐ高取神社、1段ずつ1歩ずつ。おとうさんガンバっての声。遠くに鉄人が見えました。海がキラキラ光っています。ここでも手を合わせます。

三社詣 今年もよろしく!_c0218841_20053042.jpg
荒熊神社へ向かいます。高取山頂の碑から山道を下ると、到着。

三社詣 今年もよろしく!_c0218841_20005750.jpg
陽だまりでランチタイム カムカム♪に続き ♪手のひらを太陽に ♬鬼のパンツ を皆で楽しみました。その後は明るい山の話や夢等、お互いに刺激を貰いました。

三社詣 今年もよろしく!_c0218841_20064462.jpg
妙法寺までの下りは、ゴツゴツや落ち葉で滑りやすい・・・注意して下りました。転倒なし!! 妙法寺は15時からの追儺式の準備中、見たいなぁの声も・・・

三社詣 今年もよろしく!_c0218841_20023512.jpg
横尾中学の道に、ニョロニョロ 今年の干支発見。 Miwさんが手にのせて!みんなで観ました。触ると冷たかったです。30~40㎝くらい シマヘビの赤ちゃんです。

三社詣 今年もよろしく!_c0218841_20033360.jpg
覚悟の階段。全員しっかりした足取りです。

三社詣 今年もよろしく!_c0218841_20002282.jpg
ゆっくりしていたら、神社からお迎えがありました。お神酒を頂き、ここでも手を合わせました。皆さんが健康で幸せでありますように!!
のんびり楽しかったです。気持ちよかったです。最長老は1933年生まれ!! カッコいいですね。たくさんの元気を貰いました。次の山行楽しみにしています。
又ご一緒しましょう。

報告 Sa.Yok
写真 Uem & Sa.Yok






# by manaty078 | 2025-01-03 21:10

記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館

【実施日】2024年12月22日(日) 晴れ一時しぐれ(霰)
【参加者】CL;Ori,SL;Miw、Hor,N.Tak,Nak,(M.Kaw) 計6(1)名
【コース】大倉山駅9:35~平野展望公園10:10~12:15(昼食)12:30~ゴルフ場南△点13:15~草谷バス停13:40~14:05祇園神社14:20~防火道口14:15~防火道△点15:20~防火道口16:05~16:10奥平野浄水場下[解散]~県民会館△点16:35
【報告】菊水ゴルフ場南の三角点に至るコースはYAMAPには掲載されていませんが、ヤマレコには軌跡が記されている天王谷川西尾根にて向かう計画を立てました。
出発点の平野展望公園の四阿の先で尾根に行く山道が見つけられ無かったので、迂回してキツイ斜面を上がり尾根に辿り着きました。そこからもキツイ区間が何箇所も在りましたが、何とか目標の三角点に着きました。
下りのコースは草谷かゴルフ場かと現地判断をする事としていましたが、スムーズに草谷の奥の元作業場に至る舗装道に出会う事が出来ました。
車の少ない旧有馬街道を歩いて出発点向かいの祇園神社にて温かい飲み物と差し入れドーナッツをお腹に収め、ホッとしました。
防火道口までは住宅内の道をYAMAPを見ながら辿り着きました。
防火道は最近整備がされてなく危険個所もあるとの事でしたが、行ける所までを条件に400m先の三角点を目指しました。
急な尾根道は以前に設けられていた丸太の階段は殆ど朽ちていて立木を頼りに登り、落葉と小笹の部分を速度を出さない様に滑り降る事もしました。
県民会館の三角点は以前に付近を捜しましたが見付からず、会館受付に聞きました処「屋上に在りますので、案内をします」との事でしたが、実施前に問い合わせました処「現在は耐震補強工事中で立入は出来ません」との返事でした。
防火道より下った所では予定時間が過ぎていましたので、バス道に出た所で解散し一人で県民会館の玄関口の写真を撮りに向かいました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館_c0218841_10220404.jpg
大倉山公園内に在る電子基準点です。全国に1236点設置されておりGPS連続観測がされています。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館_c0218841_10222854.jpg
平野展望公園で展望が出来るのは四阿箇所のみです。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館_c0218841_10225273.jpg
四阿の先では急な斜面を尾根道を探して登りました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館_c0218841_10231433.jpg
尾根筋では季節外れのツツジが咲いており、いっとき和みました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館_c0218841_10233301.jpg
ゴルフ場南の△点は反射板の脇にひっそりと在りました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館_c0218841_10240585.jpg
正面に菊水山、右には天王吊り橋と奥に鈴蘭台団地が望まれます。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館_c0218841_10244006.jpg
草谷の舗装道はこのところ使われて無いらしく、モミジなどの落ち葉が降り積もって絨毯状態になっていました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館_c0218841_10250859.jpg
防火道の三角点は頭部が削られて、等級が読めなくなっていました。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館_c0218841_10261703.jpg
参加者の皆さま、お疲れさまでした。
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第12回            菊水ゴルフ場南・防火道・県民会館_c0218841_10254261.jpg
兵庫県民会館の玄関はロープも張られ、閉鎖されていました。

【後記】参加された読者会員の方から1月より再入会される事をお聞きし、大変喜びました。
次回は1月13日に菊水山~イガヤ谷東尾根を予定しております。このコースはYAMAPにも記載されていますので、今回よりは難度は低いと思います。
残り5回をやり遂げる様に、皆さんの参加をお待ちしています。 (Ori)





# by manaty078 | 2024-12-23 14:39

西神戸山の会 例会報告
by manaty078

以前の記事

ファン

ブログジャンル