記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第14回 ゴロゴロ岳・雨ヶ峠・本庄山
【実施日】2025年2月22日(土) 晴れ一時雪
【参加者】CL;Ori,SL;Oot、N.Kit, Kur 4名
【コース】芦屋川BS9:16=(バス)=ごろごろ橋BS9:32~ごろごろ岳△点10:05~東お多福山登山口BS10:55~東お多福山11:35~雨ヶ峠△点11:55~12:00雨ヶ峠(昼食)12:20~13:10横池13:20~風吹岩13:30~本庄山△点13:55~金鳥山14:10~保久良梅林14:35~15:00岡本駅
【報告】第2波の寒波の中でしたが、ほぼ快晴の下(風やや強し)で目的の3箇所の三角点探訪が出来ました。
昼まで順調な歩きが出来ましたので、コース付近の横池・風吹岩・金鳥山・保久良梅林にも立ち寄りました。
「雨が降れば行けない」の条件で参加申し込みの方が居ましたので、前日の天気予報「雪が降る」で不参加の確認をしました。しかし昼までは晴れていましたので判断を誤ったのかと思っていましたが、横池の休憩時に一時雪が舞いましたので、ホッとしながら冬景色を楽しみました。
山名と標高を刻んだ石標が有ります。
芦屋市の水源であり水は澄んでおり、逆に水鳥は見当たりませんでした。
ここより奥池町の広壮な住宅街の内を登山口バス停に向かい歩きました。

東お多福山頂部は広い笹の原。

雨ヶ峠手前(北東約100m)の三角点、ハイキング道の脇に在りました。

雨ヶ峠~横池の間で目に留まった『丸石を呑み込んだ岩』です。

横池に立ち寄ると、途端に雪が舞い始めて池面に残っていた薄氷は白くなりました。

風吹岩に登り阪神間の眺望を楽しむ3名。

本庄山(金鳥山の北北東約500m地点)の三角点。左の木には点名札が掛かっていました。

金鳥山に立ち寄りました。謎のストーンサークルが?
#
by manaty078
| 2025-02-24 10:05
六甲縦走完走を目指そう! 明日のためにその①
実施日 2025年2月9日(日)晴れのちくもり時々小雪

登山口まで、賑やかにお喋りしながら歩きました。少しづつ雪が目に入ります。ワクワク 防寒着を脱いで登り始めました。

真っ白! 歩きやすいところを探しながら、滑らないように。

ここまでが長かった。

だいぶ、雪に慣れてきたでしょうか? ニコニコ笑顔

ツルツル滑り出し、アイゼン・ストックが役に立ちます。雪山トレーニングです。

やっとたどり着いた! ゆったり座って遅いランチです。寒くないように、たくさん着込んでいます。

油コブシ分岐で解散。3人は代替バス・5人はそのまま下り始めた・・・ ところが代替バスが運休(道路の凍結のため) 結局、全員で油コブシを下山。 もう少しのホッとしたお顔。沈む夕日や赤い雲が美しかったです。ヘッドランプも役に立ちました。転倒しないように慎重に一歩一歩。

「神戸の夜景キレイ!!」の声。無事にケーブル下駅に全員到着。
予想以上に、雪山を楽しめトレーニングになりました。参加者みんなで協力しあい・初CLを盛り上げられたような気がします。お互いに感謝。とても濃い例会になりました。長い距離歩けました。お疲れ様でした。パート②も又ご一緒しましょう。
報告 Sa.Yok
参加者 CL:Hor SL:Sa.Yok M.Kan Goh T.Kit K.Tak Ter Yos 8名
コース 阪急宝塚駅8:50~塩尾寺10:00~大谷乗越11:20~14:20ランチ14:45~ガーデンテラス15:50~油コブシ分岐16:30解散
(油コブシ分岐16:50~ケーブル下駅18:20)
六甲縦走パート①の始まりです。積雪の情報があったので、アイゼン持参で集合しました。








#
by manaty078
| 2025-02-09 22:37
鴨池でバードウォッチング
実施日:2025年2月8日(土) 晴れ
次は希少種の白化ホオジロを探して移動します。皆さんは見つけたようですが、私は現認出来ずとても残念でした。 こちらの画像も下見の時の白化ホオジロです。

さらに野鳥を探して移動。

やっと畑のあぜ道で見つけたジョウビタキ。長い間ポーズをとってくれました

きすみの見晴らしの森に移動。途中の池には薄氷が張り、冬の風情が一杯でした。

女池の池のほとりで鴨さん達が昼寝しています。

美味しいピザ・パスタ料理を頂いた後は竹林を抜けて池の側で記念写真。寒い中、参加して頂いた皆さんです。野鳥の数が少なく、撮れ高は少なかったですが、楽しい一日でした。
マガモ・コガモ・ヒドリガモ・オナガガモ・ヨシガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・オオバン・コハクチョウ・ヒヨドリ・ハクセキレイ・アオサギ・ミサゴ・モズ・ジョウビタキ雄、雌・ホオジロ(白化ホオジロ)・アオジ・シロハラ 以上18種類
報告:F Yam 写真:Yab・F Yam
参加者:10名:CL: Miz, SL: Kaw, Yab, Hir, Sak, Saz, Kot, F Yam,(一般参加者 Y Kaw, Nak)
コース:小野鴨池公園10:10 (男池・皿池・女池)~きすみの見晴らしの森~レストランで昼食~レストラン駐車場で解散12:00
コハクチョウが飛来していると言うので今年は小野市、鴨池でバードウオッチング例会開催となりました。
寒波襲来で例会が開催出来るかどうかCLさんSLさんはとても心配されていましたが、予想していたより風もなく、それぞれ防寒対策はバッチリでした。
それぞれ西神中央駅、名谷駅集合で鴨池駐車場で合流。
早速、鴨池で沢山の鴨が出迎えてくれました。餌をもらえると思ったようで、ヒドリガモがわざわざ坂道を上がってきました。





#
by manaty078
| 2025-02-09 13:30
氷瀑を求めて有馬四十八滝
実施日 2025年2月7日(金)

絶好のチャンスにめぐり逢い、アイスガーデンを魅了!次は百間滝を目指し、七曲滝の左の急登を詰め、ラストは残置ロープに頼りながら紅葉谷登山道へでます。心臓はパクパクです。
ランチタイムは百間滝上部の日向で、寒いので熱いカップヌードル(カレー)を食べて温もります
参加者 CL kats SL ka.kan yosi tera
タイム 神鉄有馬温泉駅9:00~蝦蟇滝10:25~七曲滝10:45~ランチ11:40~12:15~百間滝12:20~似位滝12:40~白石滝13:10~神鉄有馬温泉14:20解散
抜群の氷瀑に出会いました。
2月に入り大寒波到来!で裏六甲アイスガーデン、有馬四十八滝を訪ねました。蝦蟇滝の手前でチェーンアイゼンを着けて登ります。蝦蟇滝も50%氷結。高巻して、いよいよ七曲滝へ 氷結は80%位か、ここ数年では最高の 氷瀑は久しぶりだ。


期待の百間滝です。これまた最高の氷結に感動が一杯です。
最後の白石滝は氷結はなく、残念でした。
この機会を逃した方は、ごめんなさい。
レポート k,kane
#
by manaty078
| 2025-02-08 17:27
岩開き&鍋料理(妙号岩周回ルート)
実施日:2025年1月18日(土) 晴れ
参加者11名:CL:S.Yam SL:Ka.Kan S.Ike Goh Takt Tan Sa.Yok Kawm Kats Kur Kot
コース:9:00鈴蘭台駅-妙号岩ー11.00石井ダムー14:00鵯越駅等に分かれて帰宅
今年の岩開きは新ルートで難所通過訓練。その後鍋料理のお楽しみです。
早めに出発します
帰りは鵯越駅から直帰組、烏原貯水池経由で東山商店街で買い物組等に分かれました。心地よい疲れの中、今年も頑張ろうという気力が湧いてきましたね。
画像に枚数制限があるので十分にお伝え出来ませんがご容赦ください。
Posted by S.Kot
#
by manaty078
| 2025-01-18 16:59
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
最新の記事
小野アルプス・紅山 |
at 2025-04-10 12:15 |
こもれびの森・伊勢山 巨大洞.. |
at 2025-04-06 19:41 |
おの桜づつみ回廊 桜めぐり |
at 2025-04-02 18:47 |
宇治川の桜とちょっと歴史散歩 |
at 2025-03-31 22:00 |
バリ山行 芦屋地獄谷に行って.. |
at 2025-03-31 21:25 |