京都一周トレイル(第9回)第7区間(二ノ瀬駅北~京見峠南)
【概要】天候が回復し、京都の最高気温は28℃になるとの事でした。
行き来慣れた電鉄で若葉のもみじのトンネルを抜けると、歩き始めの二ノ瀬駅に着きました。
全般に瑞々しい若葉の中を薫風に癒されながら歩くことが出来ました。
今区間の距離は8.7kmですが、駅~始点0.5k,氷室口~山の家(往復)1.2k,終点~バス停2.9kを併せて、13.3kmのロング歩きとなりました。(Ori)
[山の家はせがわ]のトイレ棟;きれいな水洗トイレでしたので、お礼を兼ねて隣のレストランで「ソフトクリーム」を所望したのですが、有りませんでした。
#
by manaty078
| 2023-05-11 14:19
六甲縦走パート③
実施日 2023年4月22日(土)晴れ
参加者 CL:Sa.Yok SL:S.kot Miu N.Kit N.Tak K.Tak Fuk H.Kot Hor 9名
コース 六甲ケーブル上駅9:35~ガーデンテラス10:35~極楽茶屋11:00~六甲山最高峰11:55~12:05ランチ12:35~大平山14:40~塩尾寺16:20~宝塚17:10
快晴です。再々チャレンジは、六甲ケーブル上駅からスタートです。展望台に上がると、キバナオドリコソウが真っ盛りです。



足元には、ツボスミレがあっちにもこっちにも、たくさん。

空を見上げると、新緑がまぶしいです。ホーホケキョケキョ♪ 鳴き声の方を探すと・見つかりました。しばらく留まっていました。みんなでジ~っとウグイスを見つめました。いい時間を共有しましたね。

こちらは、カキドウシの群れ、可愛いね。

ミヤコザサの道を登ると、もうすぐ・・・ 結構、風がきついです。ビュービュー 木が大きく揺れていて、見ていると目が回りそうな錯覚です。

六甲山最高峰に到着。若者で賑わっていました。みんな仲間でランチタイムです。幸せそうな表情が嬉しいですね。


もう一つ この葉っぱを食べて名前を当ててください。すっぱい! 名前は? スノキと言います。さわやかです。

鉢巻山トンネルです。入口は芦屋市、トンネル内でジャンプして西宮市に突入?!

ヤマツツジ咲き始めています。オレンジ!

白い花・何だろう? オオカメノキです。


車道を何回も渡りつつ山道をあるいてきました。目指す宝塚まで12.1Kmです。今日はロングコースです。

こんなところに、ショウジョバカマがたくさん・・・健気

チゴユリも見つけましたよ。まだまだこれから咲きそうです。


道路から山道に下って行きます。




どんどん下ります。滑らぬように・転ばぬように・・・

塩尾寺の手前、シロバナウンゼンツツジが迎えてくれました。そして宝塚駅を目指します。

#
by manaty078
| 2023-04-22 21:43
京都一周トレイル(第8回)第5区間(ケーブル比叡駅~大原;戸寺バス停)
【実施日】2023年4月19日(水) 曇り
【参加者】CL;Ori,SL;Tor、M.Kan,Gou,Ham,T.Kit,Miu 7名
【コース】ケーブル比叡駅10:50~釈迦堂12:00~12:25峰道レストランテラス13:10~玉体杉13:35~水井山14:25~仰木峠15:20~亀甲谷出会い16:10~16:45戸寺バス停
【概 要】当初の実施日の天候が悪く、延期日を申込者の多数が参加可能の日としました。
当日の天気予報も不安定で̪したが、前日の「天気とくらす」の比叡山山上での当日天候は「降っても一時的」とありましたので、決行としました。
山上はガスって展望は望めませんませんでしたが、しっとりした空気吸い,足元を一歩一歩進めて、本シリーズ最長区間を完歩する事が出来ました。(Ori)
ケーブルが山上に近づくに従い、霧が濃くなってきました。
山王院手前で、ドライブウエーを上越します。
#
by manaty078
| 2023-04-20 15:30
『武庫川廃線ハイクと桜の園』春の武庫川を楽しみ、桜の園・亦楽山荘を訪れる
実施日:2023年4月13日(木) 晴れ

その下に気になる小屋がありました 進入禁止の掲示とロープがあったので行きませんでしたが後で調べると小説「櫻守」の主人公夫婦が泊まった小屋だそうです。関係があるのかないのかわかりませんが五右衛門風呂の釜が隔水亭の傍に置いてありました
参加者6名:CL:Kin SL:H.Kot Sak K.Nis M.Nis S.Kot
コース:10:00名塩駅-10:20廃線敷入口-12:10親水広場-12:40桜の園入口-13:20隔水亭-13:50桜の園入口-14:40武田尾駅
晴天ながら黄砂の飛来が心配される中、マスク等で完全防備の上、廃線敷と自然を楽しむ例会に出発です。路傍の花を愛で、巨大クスノキに驚き、ウグイスやシジュウカラに出会い、いよいよ廃線敷入口にやってきました。

撮影に余念がありません
ゆっくり、のんびりと自然を堪能したハイキングはこうして無事終了しました。帰路、西宮北口駅構内でティータイムを楽しんだ後、一路三宮へ向かい、再会を約して解散しました。
Posted by S.Kot
#
by manaty078
| 2023-04-14 12:21
『小野アルプス・紅山』 スリルと花とチョウを楽しむ
実施日:2023年4月10日(月)晴れ
参加者10名:CL:S.Kot SL:N.Takm Miw Sug Nak Yos Fuk N.Kit Kad H.Kot
コース:10:00鴨池駐車場-10:30岩倉峠-11:10紅山-12:00惣山-12:10展望台12:40-13:00東入口-13:40中央広場-14:30鴨池駐車場
「金山」「向山」と花を愛でる例会が相次いで雨天中止になる中、ついに晴天に恵まれたこの日、体調不良で無念のキャンセルとなった方2名には申し訳ないほど素晴らしい山行となりました。どうぞブログでお楽しみください。そして来年こそはご一緒しましょう。
こうして本日の例会は皆さん大満足のうちに終了しました。いくつかの感想をご紹介します。全文は機関誌の報告に掲載します。
・紅山の登りは想定外でしたが、春の山々、ツツジや桜、穏やかな山道と田畑、深緑の池とのどかな風景を満喫しました
・登り坂、ふと振り返った時の山吹の群生、美しかった。忘れられません
・ギフチョウの乱舞に感激しました。山吹の群生、ツツジ、アオダモなどが咲き乱れ、春爛漫でとても充実した山行でした。
・例会案内の「ギフチョウの乱舞と満開の山吹」の通り、蝶に癒され山吹とツツジを満喫した山行でした。
Posted by S.Kot
#
by manaty078
| 2023-04-10 18:43
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
最新の記事
京都一周トレイル(第10回).. |
at 2023-06-08 14:16 |
柏尾谷池 |
at 2023-05-31 20:45 |
神戸歴史散歩 |
at 2023-05-23 16:30 |
『須磨アルプスバリエーション.. |
at 2023-05-20 19:48 |
森林浴を楽しみながら異空間を.. |
at 2023-05-14 14:41 |