眺望満点、スリルも満点『小野アルプス・紅山』
実施日:2022年5月30日(月) 晴れのち曇り
参加者9名:CL:S.Kot SL:Kin T.Yam Kit Miz Uem Nak K.Nis M.Nis
コース:10:00鴨池駐車場発-11:00紅山-11:50惣山展望テラス12:15同発-12:30アンテナ山-13:10中央林間広場-13:40鴨池駐車場着
眺望満点、スリルも満点の紅山。初挑戦でワクワクの人、恐怖心を克服して参加した人、余裕しゃくしゃくの人・・・さて、結果はいかに?
雨が心配でしたが、早めの行動で無事全行程を終了できました。来年は山吹とギフチョウも楽しめる4月に実施しようかなと考えています。でもササユリと会えた今回もよかった。鴨とコハクチョウを見ることができる冬場もいいな・・・いずれにしてもこのコースは素晴らしい。次回提案にご期待ください。
Posted by S.Kot
#
by manaty078
| 2022-05-30 18:25
駒の尾山のヤマシャクヤクとちくさ湿原のクリンソウ
実施日: 2022年5月22日(日)~23日(月) 両日共晴れ
参加者:12名 CL:K Hir, SL:T Yam, SL:S Kot, T Saz, N Kin, E Uem, K Mat, S Ike, M Ike, K Oht, N Kit, F Yam(23日現地合流2名含む)
コース: 22日 10:30名谷駅発 13:30原リンゴ園コテージ着 バーベキュー&懇親会
23日 8:30コテージ発 9:20ちくさ高原着 9:50駒の尾登山口発 10:10ヤマシャクヤク群生地 11:00大海里峠 12:00~12:20駒の尾山山頂 12:50大海里峠 13:30ヤマシャクヤク群生地 13:50駒の尾登山口~ちくさ湿原クリンソウ15:00~ちくさ高原発 17:00名谷着
抜けるような青空の下、車2台で名谷駅を出発。途中のホームセンターやスーパーでバーベキュー用の炭や食材を購入して早目にコテージに到着。
22日: 夕食の支度をしてからコテージに戻るとS Kotさんがギターを持ってこられていたので早速『歌声喫茶』開店で一気に青春時代にタイムスリップしてとても楽しいひとときを過ごしました。歌詞も覚えてるものですねぇ~
23日:前夜、朝食とお昼ご飯用に炊き込みご飯を仕掛けていましたが、途中でコンセントが外れた様で、半生状態で完全には炊けてませんでした。もう、パニックです。仕方ないので鍋に移して炊きましたが、何とか食べられるかなぁ~という状態になりました。
駒の尾山山頂到着 標高1281m 全員で記念写真。総勢12名は圧巻です。
こうして今回の目的のヤマシャクヤクとクリンソウの花を巡る山行、とても楽しい2日間でした。
ギター演奏というサプライズもとても良かったです。
報告 F Yam
写真提供 S Kot, F Yam
#
by manaty078
| 2022-05-24 21:31
一目百万本のつつじを楽しむ『大和葛城山』
実施日:2022年5月9日(月) 曇り一時小雨
参加者8名:CL:F.Yam SL:Kin Miw Uem N.Kit H.Kot S.Kot Visitor:K.Kit
コース:7:53阪神三宮-10:30葛城山登山口-12:30葛城山頂-(昼食・散策)-14:00ロープウェイ山上駅-14:10登山口-16:20阪神三宮
阪神、JR、近鉄、奈良交通バスを乗り継いで3時間近く・・・ようやく着いた葛城山登山口・・・一目百万本と言われるつつじはほんとうに山を真っ赤に染めているのか?
雨にも負けず見事なつつじを堪能できた今例会はアクセスが大変ですがそれを補って余りある魅力にあふれています。リーダーは今後もやる気満々のようです。乞うご期待!
Posted by S.Kot
Photographed by F.Yam & S.Kot
#
by manaty078
| 2022-05-10 19:42
潮音寺・須磨浦海浜植物群落 てくてく歩き
実施日:2022年5月8日(日) 天気 快晴

不動尊は、高さ2.7m 幅2.4m 厚61㎝の石に彫られています。重さは10tです。大正時代に大阪の旧藤田男爵が、須磨の別宅に奈良より運んだと伝えられています。しかし昭和13年の大水害で上流より大量の土砂と共に、一の谷川河口近くまで(当寺)押し流され埋まっていました。信仰のある方々の力添えで、掘り起こされ手厚くお祀りされ、安住の地でありますように潮音寺に安置されました。摩崖仏の周りを3回まわり願い事をしました。叶いますように! 
檀家さんが、様々の木を持ち込まれるそうで、クロバナロウバイが咲いていました。 
JRの踏切を渡り、須磨浦海浜に向かいます。今日のメインは海浜植物です。立札がありました。 
最初に迎えてくれたのは、ハマヒルガオ ハート型の葉は日差しを浴びてキラキラ・ピンクの可愛い花が砂浜に、這いつくばって広がっています。 
お次は、ハマダイコン 花の色は白からピンクまで様々。実の形が面白い ○○○○ ○○○ ○○ まるで数珠みたい、そして海に浮かびます。どこに流れ着くかな? 
何かわかりますか? 根も葉もない寄生植物 アメリカネナシカズラです。発芽の時は根がありますが、寄生する植物が見つかると根はなくなります。葉は光合成をしないので退化しています。花が咲いて実がなります。種は50年・動物のお腹の中でも生きていけます。黄色い紐みたい 不思議なものに会えました。 
何かに似てる!そうです ブロッコリーみたいな花 葉はテカテカ光っています・新芽は食べられます。高級料亭で出てくるとか。セリ科で、試してみるとパセリの味。「サラダにしたい」という声が聞こえてきました。 
いつも登る山を、浜から眺めます。これもいいですね。飛行機が低空を飛んでいます・着陸かな? 

さっきピーピーと上手にカラスノエンドウの笛を鳴らしていましたね。拍手パチパチパチ 同じマメ科でも花が大きい ハマエンドウ 
さて、オカヒジキ登場です。試してみました。皆さん好奇心旺盛で嬉しいなあ・・・ よい加減な塩味と水分 美味しいです。 
コウボウムギの雌株(上)と雄株(下)です。雄株が先に咲きます。少しして雌株です。葉はコウボウシバより太くて長いです。根っこは太くて横に伸びて広がって増えているみたいです。 

これも食べられます。ツルナです。黄色い小さな花を咲かせていました。三角の葉、美味しさはナンバー2みたい? お料理したら美味しいかも? 
低木のハマゴウです。今やっと新芽がでてきました。紫のさわやかな花は7月以降に咲きます。楽しみです。 
防波堤の先まで歩いてみました。カップルが釣りをしていました。海の底が見えています。稚魚が群れをなして泳いでいました。名前はわかりませんでした。砂浜と突き出した防波堤では、景色が違っていました。風が気持ちいい!! 
松林の陰で、ランチにしました。松の花も観察しました。雌花・雄花・去年の雌花(松ぼっくり)松葉相撲も面白かったです。 

最後の目的地は、天井川公園です。ユリノキの大木が2本並んでいます。見上げると、ランプの様な花がたくさん咲いています。葉っぱの形が独特です。天井川の源流は? 
砂浜は、潮風が吹き・強い日差し・乾燥・潮が満ちると水びたし 植物にとって、とても厳しい環境です。そんな中で、海浜植物が工夫して生きている。感動でした。 ゆっくり皆で観察しながら歩けました。いつもと違った楽しさがあった。野の花で乙女に還ったようです。海のニオイも懐かしかった。砂浜散歩がよかった。等々 この季節ならではの経験ができました。自然と少し仲良くなれそうな気がしました。
報告 Sa.Yok
参加者:CL:Sa.Yok SL:Tor Te.Min Sak Miy Hor M.Yam Ma.Nak S.Kot K.Tak 10名
コース:山陽電鉄須磨駅10:00 10:10潮音寺10:40 須磨浦海浜植物群落 12:00ランチ12:30 菅の井13:40 天井川公園14:10 板宿14:40
マスクで誰だかわからない!とか言いつつ 久しぶり!!と順次集まりました。須磨駅から西に700メートル潮音寺に向かいます。途中でアカメガシワの葉でバッグを作ったり、野草に目を向けたりしながらです。一の谷不動尊(摩崖仏)は、一の谷川と赤旗川合流地点に安置され、境内には一岩石の六地蔵尊や二基の板碑・着属神小等詞等が祀られている。いずれも南北朝から室町時代の石造仏。潮音寺一帯は「源平一の谷合戦」の古戦場。









コウボウシバです。雌花と雄花が付いています 葉は細いです、芝そのもの。











#
by manaty078
| 2022-05-08 21:32
太山寺原生林(観音山)
参加者:17名
1班 CL:Ku Kan,S Kot,M Yam,Sa Yok,K Sak,K Miy,Y Yab,R Miu 8名
2班 CL:N Kin,H Kot,N Kit,F Miz,M Nak,A Tor,K Nis,T Saz,F Yam 9名
コース : 伊川谷駅9:00~石戸神社9:30~なでしこの湯9:50~10:20太山寺原生林(観音山)11:30~摩崖仏11:45~12:05太山寺13:40~学園都市駅14:30
太山寺の背山は近畿でも数少ない照葉樹の原生林として知られ、県の天然記念物に指定されています。
1300年間戦火に見舞われてなく、手つかずの森林を見ることが出来ます。
今回、女性部例会として実施、17名の参加者で2班に別れて歩きます。
今日の植物のガイドさんはSa Yokさんで手書きのフリップを使って説明して頂き、とても解りやすい。ここは常緑樹の森で大きな空間となっています。











#
by manaty078
| 2022-04-24 14:59
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
最新の記事
久しぶりの『有馬三山』ササユ.. |
at 2022-06-26 21:38 |
山田道から森林植物園へ 咲き.. |
at 2022-06-21 11:00 |
地獄谷東尾根~六甲アルプス~.. |
at 2022-06-08 19:38 |
全国一斉クリーンハイク兵庫集.. |
at 2022-06-05 18:59 |
穴場の道を歩きましょう! 逆.. |
at 2022-06-04 22:36 |