神戸市中心部歴史散歩
実施日 2025年5月12日(月)晴れ

先ずはJR元町駅から歩いて10分足らず花隈城跡に到着。 花隈城本丸跡推定地、小泉八雲旧居住地跡、ジョセフ・ヒコ旧居住地跡、四宮神社を訪ねた後、生田神社に向かいます 生田神社に行く途中の山手幹線のバラ園には見事なバラの花が咲き誇っていました。

生田神社の境内北側には鎮守の森が広がっており、生田の森として親しまれています。御神木の楠の巨木生田神社内も沢山の史跡・見所があります。 生田神社の史跡について

生田神社本殿前で集合写真ここから東遊園地に向かって歩きます。綺麗な芝生広場が広がりここでお弁当タイムをとりました。

その後、浜手バイパスに残されている『阪神・淡路大震災による被災構造物群』を見ました。ここに残されている事は初めて知り、実際に見ると衝撃的でした。 次の世代にも伝えなければと思います。 その後、旧海軍操練所跡・神戸電信発祥の地碑を訪ねる

神戸港に幕末のとき勝海舟の提案で設立され、坂本龍馬も学んだと言われる『神戸海軍操練所』の防波堤の石積みとされる遺構が2023年年末に発掘調査がされました。とても興味深い史跡です
PS:2025年5月20日~8月31日まで 西神中央、神戸埋蔵文化財センターに於いて『海軍操練所跡発掘成果速報展』が開催されるそうです。興味がある方はリンクよりアクセスしてください
他にも綱谷吉兵衛顕彰碑・神戸大空襲機銃掃射弾痕(神戸市立博物館の壁)・旧居留地68番館の石柱等々 まだまだ知らない神戸の史跡・歴史がありました。 次回は三田歴史散歩(白洲次郎・正子のルーツを訪ねる)例会です。興味のある方はご一緒に歩きましょう
報告 F Yam S Sim
参加者 6名:CL:Sim, SL:F Yam, Ham, Kot, Hir, Hor
コース JR元町駅9:45~花隈公園~小泉八雲、ジョセフ・ヒコゆかりの地~生田神社(生田の森)~東遊園地12:00~12:30(昼食)~浜手バイパス被災構造物展示モニュメント~神戸海軍操練所遺構~三宮解散14:30
危ぶまれたお天気も回復、今回は神戸の中心部の歴史を訪れる例会です。
皆さん早々と集合されたので出発しました。
今回は一番古い所で、神功皇后の時代まで遡り、織田信長の時代を駆け抜けて幕末から明治新政府の時代、新しくは阪神大震災迄で幅広い時代を歩きました。





#
by manaty078
| 2025-05-12 21:22
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第17回 白水山・六甲最高峰
【実施日】2025年5月10日(土) 曇り一時雨
【参加者】CL;Ori,SL;Kat、Oht, Miw,Gou, Yos 6名
【コース】白水峡墓園前BS9:05~白水山△点11:00~12:00最高峰下休憩所12:30~六甲最高峰△点12:50~最高峰下13:00~〈黒岩谷西尾根〉~13:40林道出会い~14:15東お多福山登山口BS
【報告】天気予報にて雨の上がりを心配していましたが、早朝には止んで後は天候回復を見込み出発しました。
しかし、白水山手前からガスが掛かり雨がポツポツと・・。休憩所での昼食時には雨脚が強く、多くの若い登山者たちと空を眺め思案にくれました。
あと1箇所と意を決して最高峰に向かうと、着いた頃には雨が上がり「天に感謝!」。最終の訪問をみんなで祝いました。
最後の心配は住吉川上流部の渡渉の可否ですが、SLさんが七曲りより登って来た方に聞き「問題無し!」。雨が上がったので、当初予定の尾根道を下る事としました。
第50点目『六甲山』一等三角点931.3m 2025年5月10日 於;六甲最高峰
【後記】2023年10月~今回(2024年6~8月休止)の全17回で予定の50点を訪問し終える事が出来ました。
共に歩いて頂いた多数の方々に感謝し、御礼を申し上げ致します。(Ori)
#
by manaty078
| 2025-05-11 11:36
淡路島を満喫 春爛漫の里山歩き
実施日 2025年4月26日(土)晴れ

見渡す限り全部園芸学校の敷地です。なんと13haもあるそうです。 詳細はこちらから☛兵庫県立淡路景観園芸学校のサイト

掲載出来ないくらい、沢山のお花が見頃でした。ネモフィラ・ノースボール・ベニバナトキワマンサク・モチツツジ花車

学校内のお花や道路沿いに咲いてた花等々 モッコウバラ・ムベ・カリン・マツバウンラン

最後に参加者全員とガイドをして頂いた方と記念写真を写して頂きました。
参加者 CL:Kaw SL:Sak Sa.Yok Kot T.Kit Uem Miw Nak Kur M.Yam F.Yam 合計11名
コース 明石駅8:20~明石港(9:00発ジェノバライン)~岩屋港9:15~(景観園芸学校シャトルバス乗車) ~景観園芸学校内見学9:30~11:00~あわじ花さじき散策12:00~12:45~温泉寺13:30~ニジゲンノモリからバスで岩屋港まで移動(バス組) 岩屋発15:00に乗船。歩き組は岩屋発16:00に乗船。
春爛漫のこの時期に久しぶりの淡路島里山歩きです。
偶然、園芸学校のシャトルバスで途中から乗られた方がSa.Yokさんのお知り合いの方で、園芸学校のボランティアガイドをされている方でした。そしてその方のご厚意で園内を案内して頂く事が出来ました。




アイスランドポピーが花盛りです。又、菜の花とムラサキハナナが花の絨毯のようになっていました。
その後、途中温泉寺に立ち寄り、そのまま歩いて岩屋港まで行く予定でしたが、参加者の内6人は歩き疲れて途中のニジゲンノモリから出発する岩屋港行きのバスに乗車。岩屋港15時発の船に乗船出来ました。後の5人は岩屋港まで歩いて行き、16時発の船に間に合ったようです。それぞれ明石で反省会をして癒されました
今回、アスファルト道路歩きが多く、山道と違って足が疲れました。皆さん歩数は20,000歩越え、10Km以上の歩行でした
淡路景観園芸学校は又季節を変えて行きたい施設でした。
報告:F.Yam
#
by manaty078
| 2025-04-28 10:24
丹生山系縦走
実施日 2025年4月20日(日)曇り

予定通り1時間で丹生神社に到着しました。丹生山515mです。丹生山系と六甲山系を合わせて六甲山地。いつも歩いている山々が遥か向こうに見えています。

ノイチゴ・シュンラン・ミヤマシキミ・ツルカノコソウの白い花たち&ヤブコウジの赤い実 が癒してくれます。新緑がまぶしいです。鳥のさえずりを聞きながら森の中を歩くしあわせに感謝です。山笑う季節ですね。

2つ目のピークは、帝釈山586mです。早目のランチにしました。お日様が少し顔を出してくれました。足元にはワラビが・・・

満腹の下りは、やや身体が重い! 傍らのシハイスミレ・コバノミツバツツジ・ウグイスカグラ・ショウジョウバカマ・クサノオに励まされてました。

ゴロゴロ谷を1時間かけて、稚児ヶ墓山596mを目指します。やなせたかし氏の話や歌も飛び出してきました。悲しい伝説に心を痛めながら頂上通過。ツバキの花の絨毯みたい。ヤマサクラやタムシバの花びらも見事に散っています。上を見上げてどの木かな? 最後の下りは、足裏を思い切り刺激してくれます。柏尾台の豪邸を横目にバス道・・そして箕谷駅まで、お喋りしながら足を進めました。 次に行く例会・登山靴・様々の話で盛り上がりました。 楽しい時間を共有・久しぶりの縦走は、次に繋がりそうです。又一緒に歩きましょう。
報告 Sa.Yok
参加者 CL:Tan SL:Sa.Yok Goh Hor Ter Kot N.Kit 7名
コース 神鉄箕谷8:30~箕谷駅前8:40=衝原8:55~義経道登り口9:10~丹生神社10:10~帝釈山11:00ランチ11:25~双坂池12:25~稚児ヶ墓山13:10~肘曲がり13:45~大塚山北公園14:10~柏尾台~箕谷駅14:50
どんよりした空、雨が降りませんように!! バスで衝原に移動、準備体操をして早速、義経道を登って行きます。





#
by manaty078
| 2025-04-20 18:25
記念シリーズ山行 六甲山系の50三角点探訪 第16回 大平山・岩倉山・湯本台広場
【実施日】2025年4月19日(土) 晴れ
【参加者】CL;Ori、SL;N.Kit 2名
【コース】有馬温泉;太閤橋BS8:52=(バス)=舟坂BS9:10…10:10船坂峠10:20…大平山△点11:00…12:05(昼食)12:35…岩倉山△点12:45…13:15塩尾寺下広場13:30…湯本台広場△点14:05《解散》
【報告】4月末の山行のトレーニングを兼ねての参加者が有り、例会として成立しました。
本日は27℃位まで気温が上がる予報でしたので、途中で水分を摂るように声掛けをしながら歩きました。
2名で足並みが揃った事もあり、予定時間より大幅に早く下山する事ができました。(SLさん、4月末の山行は大丈夫ですヨ!)
舟坂バス停向かいの「清水谷坂」を上りました。山道に入ると荒れている所は在りますが、緩やかな登りで快適に歩けます。
「あとは全縦路の概して下りで、半分は歩ききった様なもの!」と軽口が出ました。
何所からでも目に付く大平山のパラボラ塔の脇の小山(頂上部)に在ります。
岩倉山手前の高圧線下での眺望です。南に甲山、東に阪神競馬場が望めます。
但し、雑木が伸長して来ており、適度な伐採が必要とも思われます。
「神が座す磐座(いわくら)」の由来の山名で、磐座の守護の如く真ん前に鎮座して在ります。
塩尾下広場(労山全縦のゴール地点)で休息した後、車道を下って蓬莱橋手前の広場(市全縦のゴール地点)の上段部に在ります。
最近に設けられた真鍮円盤で、三角点の諸元の他「この測量標を移転き損すると測量法にて罰せられます」の記述があります。
【後記】本シリーズは天候中止などをする事なく、1回を残すのみと成りました。
最終回は5月10日(土)に白水山・六甲最高峰を予定しています。
多くの方々と最高峰の一等三角点の所で完了の喜びを分かち合いたいと思っています。(Ori)
#
by manaty078
| 2025-04-19 19:16
以前の記事
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
最新の記事
ちょっと違うコースで菊水山~.. |
at 2025-06-22 17:10 |
2025年全国一斉クリーンハ.. |
at 2025-06-01 20:51 |
ササユリと岩稜の高御位山 |
at 2025-05-29 09:50 |
六甲縦走完走を目指そう! 明.. |
at 2025-05-25 21:04 |
駒の尾山&ちくさ湿原 |
at 2025-05-20 16:21 |