人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』

実施日:2024年10月26日(土) 曇り
参加者7名:CL:Ka.Kan SL:S.Yam Goh K.Tatr Kaw N.Kit Kot
コース:8:55芦屋川駅-9:25高座の滝-9:30地獄谷-10:40A懸垂岩-11:20ピラーロック-12:30キャッスルウォール-13:40高座の滝-14:25芦屋川駅

 久しぶりの芦屋地獄谷例会は雨天が心配されたものの何とか持ちそうだということで実施に至りました。

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_19594460.jpg
久しぶりなのでこんなに荒れていたのかなという感じです

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20005575.jpg
確実に歩を進めます

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20012784.jpg
余裕があります

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20020535.jpg
段々厳しくなってきます

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20025181.jpg
頑張っています

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20033892.jpg
大きな岩です

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20040682.jpg
三点支持で登ります

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20044481.jpg
難所はまだまだ続きます

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20051533.jpg
この落差です

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20054628.jpg
難なく乗り越えます

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20063321.jpg
ここはちょっと厳しい

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20075150.jpg
A懸垂岩で岩場の練習

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20083492.jpg
ロープでの確保なしなのでこれ以上は登りません

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20105003.jpg
ピラーロックに向かいます

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20114683.jpg
滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20121358.jpg
ピラーロック(万物相)で記念写真

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20132342.jpg
滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20135550.jpg
滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20141921.jpg
いつ見ても不思議な光景です

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20170750.jpg
昼食後キャッスルウォールに向かいます  ここでも少しだけ登攀の練習

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20181653.jpg
滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20191759.jpg
中央稜との合流点まで戻ってきました

滝登りと岩場の歩行技術を学ぶ『芦屋地獄谷』_c0218841_20201630.jpg
高座の滝では「滝に打たれる修行」をしている人がいました


 こうして本日の難所巡りは無事終了です。こうした所で訓練しておけばいざという時にも対処できます。11月にはこれまた難所の道畦谷南尾根の例会があります。奮ってご参加ください。

Posted by S.Kot




by manaty078 | 2024-10-26 20:25

西神戸山の会 例会報告
by manaty078

以前の記事

ファン

ブログジャンル