人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡

【実施日】2024年6月12日(水) 晴れ
【参加者】CL:Y.Shi SL: F.Yam Kot N.Tak  合計4名
【コース】神鉄湊川8:57→粟生10:0910:32北条町駅着10:32~大歳神社~商家の街並み~酒見寺11:15~住吉神社~五百羅漢寺~小谷城跡遊歩道入口12:20~小谷城跡着(昼食)12:45~13:20~寺町通~横尾街道~北条町駅着15:15

良いお天気に恵まれて4人で神戸電鉄粟生線と北条鉄道を乗り継ぎ、北条町の歴史探訪をしました。

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21295806.jpg
北条鉄道粟生駅から北条町駅まで1両の可愛い電車です。

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21300572.jpg
車窓に広がる景色は田植えが終わり、水田に山並みが映りこむのどかな景色でした。
また2021年10月に登った加西アルプス、笠松山・善防山の稜線がくっきりと見えました。

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21301011.jpg
北条町に到着、このような案内板が見られます

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21302055.jpg
大歳神社を過ぎて商家の街並みを見学  虫籠窓が見られます 

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21302303.jpg
お味噌屋さん 商業、流通の拠点として栄えた商家の街並みをぶらぶらと地元の人達との交流を楽しみながら酒見寺へ

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21303066.jpg
酒見寺(さがみじ) 極彩色の精巧な彫刻が施された山門

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21303569.jpg
屋根の上重が檜皮葺、下重が瓦葺と言う珍しい様式で、全体に装飾文様を極彩色で描いており、全国でもっとも美しい多宝塔と言われています。

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21304018.jpg
本堂までの参道も美しく、両側には二十一対の青銅製の飾り灯篭が参詣者を迎えてくれます。

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21304646.jpg
本堂

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21305167.jpg
極彩色の鐘楼

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21305609.jpg
三代将軍家家光公の御朱印寺となり、護摩堂には歴代の天皇、並びに歴代徳川将軍の位牌がお祀りされています。その関係なのか徳川家の家紋、葵の御紋が見られました

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21310563.jpg
住吉神社では国の重要文化財である本殿に参拝。

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21310920.jpg
本殿は切妻造銅板葺(元は檜皮葺)のものが東西に3棟並びます

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21311743.jpg
羅漢寺へ いつ誰が何のために造ったのか定かではないそうですが、それぞれの素朴なお顔を拝見していると懐かしい気持ちにさせられます。
北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21313822.jpg
小谷城跡に向かいます。

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21314969.jpg
途中、陽松禅寺(赤松氏の菩提寺)前を通ります。立派な仁王像がにらみを利かせています

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21315379.jpg
小谷城主 赤松祐尚(あかまつ すけひさ)の墓 思ったより小さなお墓でした

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21320021.jpg
ここから結構きつい登山道となりました。

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21320414.jpg
やっと到着 山頂には廓の跡が階段状に残っており、廓を空堀と土塁が取り巻いています

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21321428.jpg
今回の参加者4人です。セルフタイマーで記念写真

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21321869.jpg
山頂(本丸跡)から加西の街と播磨平野が一望でき、明石海峡大橋まで見えました。ここで昼食後、寺町通り、横尾街道に移動します

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21322531.jpg
鏝絵 北条の宿、黒の漆喰の上に白い鶴・えびす・大国鶴・亀が厄除け、家内安全、子孫繁栄を願って描かれています。

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21322822.jpg
病除け地蔵尊

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21323125.jpg
交通の要衝だった名残の加西市最古の道標 右 京・大阪 左 明楽寺

北条鉄道に乗って 北条の歴史と小谷城跡_c0218841_21323436.jpg
やっと北条駅に帰ってきました。
まだ6月というのに猛暑の中、途中道迷いもありましたが沢山歩きました。
袖卯達、虫籠窓、格子窓等レトロなたたずまいが残っている北条町の街並みは魅力的でした

北条まちづくり協議会 北条の宿を行く】 詳細はこちらから

報告: Y.Shi F. Yam




by manaty078 | 2024-06-14 20:58

西神戸山の会 例会報告
by manaty078

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月

ファン

ブログジャンル