登山教室 ロングコースの歩き方 丹生山系縦走
実施日 2023年6月24日(土) 曇りのち晴れ

箱木千年家は、外から拝見しました。又ゆっくり訪れたいですね。 

衝原湖が僅かに見えました。これから歩く山は水源涵養林です。 
義経道を登ります。急登です。 
ウラジロが生い茂る所を抜けました。みんな汗だくです。 
鳥居が見えてきました。ここの先が、丹生神社・頂上です。 
丹生山515mに到着。ぼんやりしていますが、六甲山系が望めます。菊水山が見えて・・・鉢伏山は? あれは? むこうは?見飽きません。 
大木がそびえています。私達の小さいこと!! 
次は、帝釈山目指して進みます。陽が差してきました。 

帝釈山586mに到着。ゆっくりランチにしました。受講生の方は、地図を見ながら、まだ先が長い事に気が付いていました。 
鍋蓋山・菊水山・高取山・横尾山・旗振山が望めます。 
次は稚児墓山です。 

一旦舗装道に出て池の傍を行くと、登り口です。50分位とリーダーの声。ひたすら登ります。 


ゴロゴロ石、水に濡れていたり、悪戦苦闘しながらも、慎重に下山中。柏尾台に出ると、よく歩いた!!と自分を褒める声が聞こえました。 
バスを待つ間、振り返ってみました。随分歩きました。いい景色です。 
受講生のおふたり無事にロングコースの歩き方、修了しました。おめでとうございます。お喋りできるくらいのゆっくりペースで、楽しかったです。たくさん情報交換して親しくなれましたね。よろしかったら、又一緒に歩きましょう。
報告 Sa.Yok
参加者 CL:Kat SL:Miy 受講生:Sid Nis 会員:M.Kan Goh T.Kit N.Kit Ham Sa.Yok 計10名
コース 8:30神鉄箕谷駅~8:47バス9:07衝原~箱木千年家9:15~義経道入口9:30~丹生山10:40~帝釈山11:35ランチ12:00~双坂池13:05~稚児ヶ墓山13:55~肘曲り14:30~柏尾台15:00~バス停15:25~谷上駅
登山教室の実技、ロングコースの歩き方には、受講生2名が参加。10名でスタートです。CLから地図が配られ、コースの説明がありました。バスで衝原まで移動です。










アップダウンの繰り返しです。




ササユリのいい香り・初ササユリの方もいらっしゃいました。ラッキーです。


三角点がある所に看板があります。戦とは言え、悲しいお話です。3分の2位来ましたねと、受講生さんは、しっかり地図で現在地を確認しています。稚児墓山596m。

稚児墓山伝説遺跡・椿が植えられています。集落が見渡せます。物悲しく。切ない気持ちにさせられます。真っ赤な椿の花が落ちている季節を想像してみてください。

あとは、下りだけとは言え、それが厳しい!!


by manaty078
| 2023-06-24 20:53
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
最新の記事
京都一周トレイル(完結;上桂.. |
at 2023-09-27 12:16 |
屏風谷上流~黒甲越~柏尾谷池 |
at 2023-09-16 19:26 |
逢山峡沢登り② |
at 2023-09-09 18:12 |
山筋ゴーゴー体操 |
at 2023-09-07 13:49 |
水と遊ぶ『トェンティクロス~.. |
at 2023-08-28 11:23 |