人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

早春の花と野鳥観察

実施日:2023年2月26日(日) 曇り時々雪のち晴れ
参加者:CL:N.Kin、SL:Y.Yab、K.Sak, M.Na, H.Ho, N.Ta, k.Tak, N.Ki, C.Yo S.Shi, 合計10名
コース:谷上駅9:30~森林植物園到着10:39~散策11:30~昼食11:40~12:10~(散策後解散)13:20


この日は天気予報でも最高気温8度と言われていましたが、北区は9時の時点で3度と冷え込んでいました。
谷上駅からほどなく歩くと川にでてきました。
早春の花と野鳥観察_c0218841_20590982.jpg

いつも新神戸駅から谷上駅に下りてくるコースなので、反対からいくと違う道のように感じます。
早春の花と野鳥観察_c0218841_20594744.jpg


早春の花と野鳥観察_c0218841_21000944.jpg

目指す森林植物園の文字がでてきましたよ101.png
早春の花と野鳥観察_c0218841_21003354.jpg

早春の花と野鳥観察_c0218841_21010343.jpg

衣服調節で立ち止まりました。 
寒いとはいえ歩くと汗をかき暑くなりますよね。110.png
早春の花と野鳥観察_c0218841_21013287.jpg

雲行きが怪しくなってきたと思うと、チラホラ雪が舞ってきました。118.png
早春の花と野鳥観察_c0218841_21020120.jpg

りっぱな石垣が続きます。
早春の花と野鳥観察_c0218841_21022691.jpg

早春の花と野鳥観察_c0218841_21030025.jpg

シキミ
早春の花と野鳥観察_c0218841_21310576.jpg

もうすぐ森林植物園です。
早春の花と野鳥観察_c0218841_21333279.jpg

早春の花と野鳥観察_c0218841_21340138.jpg

神戸市立森林植物園の入り口に到着しました。
早春の花と野鳥観察_c0218841_21345561.jpg

卯年のウサギと記念撮影110.png
早春の花と野鳥観察_c0218841_21363396.jpg

ユキワリイチゲ
早春の花と野鳥観察_c0218841_21512770.jpg

セツブンソウ
早春の花と野鳥観察_c0218841_21541966.jpg

フクジュソウ
早春の花と野鳥観察_c0218841_21555601.jpg

早春の花と野鳥観察_c0218841_21560884.jpg

マンサク
早春の花と野鳥観察_c0218841_21573199.jpg

冬なのに何も纏ってない木々136.png
早春の花と野鳥観察_c0218841_21585366.jpg

鮮やかな梅の花が見えてきました。
早春の花と野鳥観察_c0218841_22002935.jpg

ソシンロウバイ   ほのかな香りが心地よいです。157.png
早春の花と野鳥観察_c0218841_22012490.jpg

タラヨウ  樹皮から鳥もちをつくります。葉の裏に尖ったもので書くと字がかけます。
字を書いた後がありますね。
早春の花と野鳥観察_c0218841_22044949.jpg

四国産 さつきというニホンカモシカで王子動物園と共同飼育しているそうです。
早春の花と野鳥観察_c0218841_22082434.jpg


早春の花と野鳥観察_c0218841_22084572.jpg

ラクウショウという木です。
北アメリカ中南部産  根元付近からコブのようにでているのは気根です。
早春の花と野鳥観察_c0218841_22120910.jpg


早春の花と野鳥観察_c0218841_22125839.jpg


早春の花と野鳥観察_c0218841_22132485.jpg
森林展示館に戻ってきました。
あまりの寒さにストーブの前で身体を暖めました。
無事に解散場所まで戻ることができました。
早春の花と野鳥観察_c0218841_22250903.jpg
解散後は谷上駅に帰る人とバスで帰るグループにわかれました。
皆さんお疲れ様でした。
また雪がふってきました。134.png

報告: Y.Yab





by manaty078 | 2023-02-26 22:30

西神戸山の会 例会報告
by manaty078
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

2023年5月開講/登山教室..
at 2023-06-10 21:18
京都一周トレイル(第10回)..
at 2023-06-08 14:16
柏尾谷池
at 2023-05-31 20:45
神戸歴史散歩
at 2023-05-23 16:30
『須磨アルプスバリエーション..
at 2023-05-20 19:48

ファン

ブログジャンル