京都一周トレイル(第3回)第8区間(京見峠南~高雄橋)
2022年11月30日(水) 曇りのち小雨

鷹峯源光庵前バス停より500mの長坂越の入口(東海自然歩道よりの分岐)
長坂越の脇には北山杉の台杉が見掛けられます。
道端の岩を掘り込み置かれた地蔵さん
広く整備された「鷹峰ヘリポート」 …何に活用されるのかナァ~?
始点;京見峠南 脇には「マッタケ山となる9/25~11/10までは通行禁止」の看板が。
所々に岩が露出した雨上がりの急登を滑らない様に・・。
京都市街地が望める箇所もありますが、今日は少し霞んでいました。
トレイル道脇には杉の切り株が、しかし日当たりが悪いのか台杉は育っていませんでした。
沢の池東岸のトレイル道は落ち葉のじゅうたんでした。
エメラル色の沢の池湖畔にソロテントを立てている方がいました。
沢の池湖畔にて「はい、チーズ!」
バス終点部のトイレ上の紅葉はまだ見頃でした。
終点;高雄橋部で「神護寺or甘酒&蕎麦or直帰・・?」
結局、大宮まで帰る事になり落ち葉の階段をバス停に向かいました。
【参加者】CL;Ori,SL;Gou,M.Kan,Tor,Ham,T.Kit,Nak,Miw,Miu,K.Oht,(Oka) 計11(1)名
【コース】阪急三宮7:45→大宮・四条大宮BS=鷹峰源光庵前BS10:20…(長坂越)…京見峠南11:25…沢の池…仏栗峠…白雲橋…15:15高雄橋…高雄BS15:35=四条大宮BS
【概要】暖かった気温も昨日の雨を境に風が出て冷え込むとの事でしたが、実施しました。
今回のトレイル始点の京見峠南までは最寄りのバス停から2.8Kmとの事で大宮からタクシーの利用も考えましたが、バスと歩きで行く事としました。
取り付きの長坂越は舗装はされていますが車両通行は無く、タカノツメの落ち葉よりはキャラメルの様な香りをかぐことが出来ました。
京見峠南の分岐よりはやや急な山道に入り、合間々々に京都の市街地が霞んで望めました。
昼食を済ませて短い下りを経て林道を行くと、エメラル色の沢の池に出会います。その湖畔で一休みをして仏栗峠を経て長くやや急な山道を下ると福ヶ谷林道に出会います。
その頃からしぐれ雨が落ちてきましたので、雨具,傘を用意して終点を目指しました。高雄の白雲橋に出た所で近くのトイレに立ち寄り、清滝川沿いに落ち葉やまだわずかに残る色付きの木々を愛でながら終点の高雄橋に到着しました。
今回でシリーズの3回、新たな参加者も加えメンバーシップもとれて和気あいあいの歩きが出来ました。 (Ori)














by manaty078
| 2022-12-01 18:05
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
最新の記事
屏風谷上流~黒甲越~柏尾谷池 |
at 2023-09-16 19:26 |
逢山峡沢登り② |
at 2023-09-09 18:12 |
山筋ゴーゴー体操 |
at 2023-09-07 13:49 |
水と遊ぶ『トェンティクロス~.. |
at 2023-08-28 11:23 |
逢山峡沢登り |
at 2023-08-05 23:30 |