人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目

実施日:2022年10月18日(火) 晴れたり曇ったり
参加者12名:CL:Hir SL:Miw SL:S.Kot Fuk Uem Miz Yab Nak Miys F.Yam Kur Mats
コース:8:50登山口―9:50第1ピークー11:40天狗塚頂上ー12:50天狗峠ー14:00第1ピークー14:55登山口

 昨日からの雨も上がり、車で登山口に向かいます。荒れた道なので慎重な運転が必要です。準備体操をしてから健脚班(?)と撮影班に分かれて出発です。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10275263.jpg
いきなりの急登です。濡れているので滑りやすくなっています。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10285049.jpg
見下ろせば祖谷の里が・・・

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10292615.jpg
歩き始めて1時間、第1ピーク1,476メートルに到着です。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10301368.jpg
このあたりから紅葉が見られます。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10303942.jpg
林の中を気持ちよく歩きますが、こういう部分はめったにありません。ほとんどは厳しい急登です。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10325753.jpg
ミヤマクマザサが出てくると稜線は間近です。分岐の標識が見えます。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10340862.jpg
左は三嶺、右は天狗塚  右に向かいます。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10372806.jpg
雲がかかって天狗塚はまだ見えません。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10382639.jpg
うっすらと姿を現す天狗塚

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10391929.jpg
見えてきました!

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10405541.jpg
見よ、この威容を!

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10413771.jpg
ついに到着  天狗塚頂上1,812メートルです。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10442142.jpg
紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10445220.jpg
歓喜の瞬間です。

この後厳しい下りを慎重に降り、撮影班と合流しました。すれ違って天狗峠に向かいます。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10492089.jpg
右に行くと高知側の綱附森、直進すると三嶺です。この写真は天狗塚方面を振り返って撮っています。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10521708.jpg
ここからの天狗塚の眺望が素晴らしい。雲が通り抜けた瞬間を捉えました。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10540414.jpg
景色に見入るメンバー

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10550447.jpg
下りにかかります。この辺はいいのですが、この後滑りやすい急坂が待っています。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10560294.jpg
見下ろせばこの景色!

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10565196.jpg
慎重に下ります。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10572664.jpg
登山口に帰ってきました。撮影班も少し遅れて到着です。

紅葉に色づく山稜を歩く&撮る 四国『天狗塚とその周辺』 二日目_c0218841_10590095.jpg
最後の最後は最も慎重に!


 こうして天狗塚登山は無事終了です。帰り道の「いやしの温泉郷」は残念ながら閉鎖されているので温泉は明日のお楽しみです。この後は祖谷八景で豪華な夕食が待っています。松茸ご飯にひらら焼きです。この紹介はF.Yさんにお任せです。

Posted by S.Kot
 




by manaty078 | 2022-10-20 11:14

西神戸山の会 例会報告
by manaty078

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

屏風谷上流~黒甲越~柏尾谷池
at 2023-09-16 19:26
逢山峡沢登り②
at 2023-09-09 18:12
山筋ゴーゴー体操
at 2023-09-07 13:49
水と遊ぶ『トェンティクロス~..
at 2023-08-28 11:23
逢山峡沢登り
at 2023-08-05 23:30

ファン

ブログジャンル