烏原貯水池周遊
参加者:CL:Sa.Yok SL:Tor S.Kot H.Kot M.Nis K.Nis M.Yam Miy Uem Yos T.Kit Kaw Kin 一般Sug 14名
コース:神鉄鵯越駅9:30~烏原貯水池周遊路~11:00ランチ11:30~立が畑堰堤~周遊路北側~12:30烏原川上流~縦走路~神鉄鵯越駅13:20
烏原貯水池周りの樹木観察をしながら、スタートです。エノキやクスノキの大木が次々現れます。圧倒されます。樹齢はどのくらい?の声・・・なぜここには、こんな大木があるのでしょう? 
今日の満開は、センニンソウ! あちこちで咲いていました。近くで見ても、遠くのを見ても素敵です。途中の東屋の寒暖計は、なんと24℃ ヘエ~! 
空は曇っていますが、水面に映る景色はなかなか・・・ 烏原のいわれ・烏原村・線香作り・160の石臼・立ち退き等、皆さん真剣に聞いておられました。いいお顔拝見! 
立が畑堰堤を渡ります。明治38年竣工・アーチ型重力ダムで高さは33.33m(110尺)堰長122.42m・養而不窮(やしないてきわまらず)・水源涵養林(明治36年以前はげ山だった六甲山に植林・木を切ってはいけない!!樹木の根は土壌をつかみ、土砂の流出を防ぐ。命の水は植物が育ててくれているという本多静六の考えに基づく) ダムや森や水の事、考えるチャンスになればいいですね。 
対岸を歩いていると、石垣が所々に見られ、ヤブランが、いたる所に涼しげな紫の花を咲かせていました。ここにも家があったのかな?
まあ、美しい・嬉しいですね。タマムシです。2回もお目にかかりました。感激の声が・・・
烏原貯水池を一周し、烏原川の上流へ。やっぱり川の傍は、涼しいです。ちょと水も触ってみたいし・景色が違うしと、川に降りました。気持ちいい・・・ 
大きなクスノキの木の下で♪ 

お花はかわいい!けど葉っぱは臭い! それでクサギ ピーナツのニオイと1名 匂いはそれぞれですね。若い方がピーナツのニオイとよく言われます。 
ゆっくりペースで、最後いえいえ唯一の登りを経て縦走路に合流です。ここに出るんだ!と納得の方もいらっしゃいました。
ちょっと樹木観察やちょっと歴史に触れる例会でした。楽しんでいただけたでしょうか? 紅葉・冬鳥・芽吹き 季節を変えて訪れたいコースです。久しぶりの例会で皆さんの元気なお顔が見られ嬉しかったです。又ご一緒しましょう。
報告 Sa.Yok











by manaty078
| 2022-08-27 17:11
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
最新の記事
京都一周トレイル(第10回).. |
at 2023-06-08 14:16 |
柏尾谷池 |
at 2023-05-31 20:45 |
神戸歴史散歩 |
at 2023-05-23 16:30 |
『須磨アルプスバリエーション.. |
at 2023-05-20 19:48 |
森林浴を楽しみながら異空間を.. |
at 2023-05-14 14:41 |