人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』

実施日:2022年2月6日(日) 晴れ時々雪
参加者:10名 CL:Hir SL:K.Sak Sa.Yok Kin Nak Yos Ma.Yam K.Nis M.Nis S.Kot
コース:9:30山陽塩屋駅~10:20須磨浦山上公園 ~11:20おらが山~横尾道~13:20東山~15:00板宿

 昨日のバードウォッチングに続いて今日はクリーンハイクです。「多くの野鳥に出会えるかも」ということで双眼鏡を持参した人もいます。さて、どうだったでしょうか。


クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18183295.jpg
須磨浦山上公園のロウバイは満開

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18190893.jpg
桜はまだまだ

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18193544.jpg
頑張って鉄拐山に登りました。いい景色です。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18203974.jpg
ここで記念写真。あれ、一人足りない・・・

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18214035.jpg
おらが山にはメジロが目白押し。やっと一羽写真に収めました。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18231054.jpg
階段を避けて左から回り込んで下山します。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18241592.jpg
高倉会館裏手の風が当たらないところで昼食。温かいコーヒーがおいしかったです。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18254318.jpg
横尾道を進みます。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18262849.jpg
縦走路を東山に向かいます。ごみを探す目が鋭い。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18273612.jpg
きつい縦走路で暖まります。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18295335.jpg
東山から板宿に向かいます。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18303812.jpg
十時会広場に降ります。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18311401.jpg
ここで拾ったごみの集計。可燃ごみ、不燃ごみそれぞれ1キロほどありました。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18322896.jpg
温度計は4度を示しています。雪も舞っていました。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18335123.jpg
河津桜はつぼみがふくらみかけていました。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18364882.jpg
FRSのイタヤニストの皆さんが整備している新しい道に回ってみました。

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18384560.jpg
まだ整備途中でかなり厳しい道でした。本日の一番の難所かな?

クリーンハイク・多くの野鳥に出会えるかも『歩きやすい山麓ハイキング』_c0218841_18393205.jpg
さすが山の会!全員無事にクリアーして元の道に戻ってきました。

 今日は厳しい寒さの中でしたが、空気が澄んで眺望は抜群。ごみも拾い、野鳥とも出会い、新しい道にも行け、気持ちの良い登山となりました。
 写真は撮れなかったのですが、ルリビタキが姿をあらわしてくれましたよ!

Posted by S.Kot







by manaty078 | 2022-02-06 18:44

西神戸山の会 例会報告
by manaty078
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

京都一周トレイル(第10回)..
at 2023-06-08 14:16
柏尾谷池
at 2023-05-31 20:45
神戸歴史散歩
at 2023-05-23 16:30
『須磨アルプスバリエーション..
at 2023-05-20 19:48
森林浴を楽しみながら異空間を..
at 2023-05-14 14:41

ファン

ブログジャンル