人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

武庫川廃線敷ハイク

紅葉の渓谷沿い トンネル6つ橋3つ

実施日 2021年11月27日(土)天気 晴れ時々曇 
参加者 CL:Sa.Yok SL:M.Kan S.Ike M.Ike K.Sak F.Yam Y.Fuk K.Tak K.Nag R.Miu 10名
コース JR名塩駅10:00 廃線敷入口10:15 姥ヶ懐川橋梁 北山第1トンネル 北山第2トンネル10:35 溝滝尾トンネル 第2武庫川橋梁11:35 長尾山第1トンネル 親水広場11:55ランチ12:25 桜の園・亦楽山荘の周回路13:50 JR武田尾駅14:25解散

今年の11月15日で、武庫川渓谷廃線跡が一般開放されて5周年だそうです。防寒対策バッチリで集合、意外に暖かく衣服調整し出発です。久しぶりの例会参加の方々や新入会員さんも御一緒です。ゆっくり紅葉を楽しみながら歩きましょう!!
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19113801.jpg

武庫川の流れに目を見張ります。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19113487.jpg

姥ヶ懐川橋梁です。橋も楽しみですね。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19113073.jpg

ここで、兵庫労山の自然保護に関わって来られたSさんのお話を聞きました。ダム建設問題の時ハイカーに署名を集めた事・クリーンハイクを長年続けてきた事・武庫川には貴重な魚や植物が沢山ある等々。 そんな活動が、西宮市やJR西日本を動かす力になり、私達が、ハイキングを楽しめるようになったことに感銘を受けました。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19112738.jpg

トンネルが馬蹄形になっていますね。この形が外からの圧力に強いそうです。他にも色々、Fさんに教えてもらいました。最初の北山第1トンネル。ヘッドランプ・懐中電灯必須です。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19112418.jpg

今も残る見張り台!
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19112101.jpg

枕木の歩道が続きます。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_22281429.jpg

武庫川のカーブの美しいこと・・・
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_22281732.jpg

2つ目の北山第2トンネルです。1番長いです。413mあります。真っ暗ですね。振り返るとライトが何に見えたでしょう??
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19111898.jpg

溝滝尾トンネルを抜けると、第2武庫川橋梁が見えてきました。トンネル歩き、大分慣れてきました。ライトなしの方もいますね。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19110572.jpg

迫力の橋です。行きつ戻りつパシャパシャ! 少し雲行きが怪しくなってきました。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19110888.jpg

ずっと川の豪快な流れがお供です。巨大な石の塊がゴロゴロ。山を見上げると岩山に樹木が・・・あそこから転げてきたのかな?自然の驚異を感じます。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19110163.jpg

足元は、枕木の上にも 紅葉のじゅうたん、踏まずに歩くのは無理かな?。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19105896.jpg

親水広場に到着。こんなにキレイな紅葉の下で最高のランチが出来ました。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19104650.jpg

やはり山の会です、午後は山を登ります。桜の園・亦楽山荘の周遊コースです。山登りになると、俄然元気になった方が・・・やはり山が好きなんですね。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19105371.jpg

谷筋には、30mはある大木の紅葉が沢山。見上げたり、遠くを見たり、美しさにうっとり、撮影も忙しいです。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19103715.jpg
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19104262.jpg
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19111264.jpg

隔水亭 笹部新太郎氏が、桜の研究のために拓いた演習林で、中国の漢詩の一説から「亦楽山荘(えきらくさんそう)」と演習林全体を名付けたそうです。今は、「櫻守の会」が、里山整備活動等をしているそうです。道は歩きやすく有難いですね。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19105004.jpg

何処を見ても、紅葉のグラデーションに目を奪われます、来てよかった。風が吹くと、ハラハラ紅葉が舞いました。動画を撮っているかたが・・・素敵でしょうね。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19103307.jpg

トンネルの数は、わからなくなってしまいました。もう終盤です。出口が見えています。
武庫川廃線敷ハイク_c0218841_19102537.jpg

最後まで武庫川沿いを歩いて、JR武田尾に到着しました。秋を満喫しました。春の桜もみたい! 大峰山へピストン出来る! 春に向けて新たな例会が組めそうです。お楽しみに! たくさん話して、笑って、楽しいハイキングになりました。モミジを一葉持って帰る方、それぞれの楽しみ方がありますね。みんな元気に歩けた事が嬉しいです。 ㊙メンバーの最高齢89才でした。ヤッホー  ♡ ♡ ♡

報告 Sa.Yok




by manaty078 | 2021-11-27 21:28

西神戸山の会 例会報告
by manaty078

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

屏風谷上流~黒甲越~柏尾谷池
at 2023-09-16 19:26
逢山峡沢登り②
at 2023-09-09 18:12
山筋ゴーゴー体操
at 2023-09-07 13:49
水と遊ぶ『トェンティクロス~..
at 2023-08-28 11:23
逢山峡沢登り
at 2023-08-05 23:30

ファン

ブログジャンル