人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ

実施日:2021年10月30日(日)  晴れ
参加者9名 CL:S.Kot SL:Miy Miw Sa.Yok Takr K.Oht Ku.Kan Kit Visitor:Sur
コース:9:00新神戸駅 10:50行者堂跡~行者尾根~12:05天狗道合流 12:30-13:20摩耶山頂西側展望所 13:30アドベンチャールート分岐~地蔵谷~15:25トェンティクロス合流 16:25雄滝 16:40新神戸駅

 摩耶アルプスの異名をとる行者尾根を楽しむ今日の例会は絶好の登山日和に恵まれ、皆さん張り切って新神戸駅を出発。雷声寺で準備体操の後旧摩耶道を進みます。学校林道出合では少し寄り道をして砲台跡を見学、Miwさんの貴重な戦争体験を聞き、平和の大切さを再認識します。

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10491262.jpg
雷声寺を出発していきなりの急登

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10501437.jpg
行者堂跡直前のカーブで勢ぞろい

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10513505.jpg
行者尾根の絶景ポイントでほっと一息

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10522886.jpg
前には岩壁が待ち構える

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10531470.jpg
三点支持で一人ずつ

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10534268.jpg
ベテランは余裕の登攀

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10541520.jpg
新人も三点支持で確実に

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10550657.jpg
学校林道にある4本鉄塔が見えています

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10560354.jpg
難所はまだまだ続く

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10564666.jpg
ケルンのある所まで来ました 天狗道の稜線が見えています あそこまで一気に登ります

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10581568.jpg
右手には摩耶の大杉の白骨樹が見えます

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10591462.jpg
稜線までもう少し

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_10595080.jpg
頑張っています

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11003624.jpg
ついに天狗道に合流です ここから急に人が増えます

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11015310.jpg
ラストのお役目お疲れ様です

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11030220.jpg
ついに摩耶山頂に着きました

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11034321.jpg
もう紅葉が始まっています

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11042552.jpg
展望とおしゃべりを楽しみながらの昼食も終わり、下山に取り掛かります

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11054050.jpg
アドベンチャールート分岐はこんなことになっていますが通行には支障ありません

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11063446.jpg
滑りやすい道を慎重に下ります

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11072246.jpg
ルートファインディングの訓練もしながら進みます

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11082598.jpg
地蔵谷も荒れています

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11100072.jpg
水が少なく、渡渉は簡単です

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11103901.jpg
しかし少しの油断が危険を招きます あくまでも慎重に

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11115063.jpg
ゆっくり確実に

行者尾根からアドベンチャールートを経て地蔵谷へ_c0218841_11123915.jpg
この後市ケ原を経て雄滝へ 貯水池は水が減っていましたが滝はきれいな形を保っています


 久しぶりの本格的な山行でしたが皆さん余裕でゴールです。例会案内では☆☆でしたが、やはり☆☆☆のルートですね。次からは☆☆☆にしますがこのブログを参考にして臆せず申し込んでください。学習や実地訓練もしながらの山行ですのでどうぞご安心を。

Posted by S.Kot









by manaty078 | 2021-10-31 11:31

西神戸山の会 例会報告
by manaty078
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

京都一周トレイル(第10回)..
at 2023-06-08 14:16
柏尾谷池
at 2023-05-31 20:45
神戸歴史散歩
at 2023-05-23 16:30
『須磨アルプスバリエーション..
at 2023-05-20 19:48
森林浴を楽しみながら異空間を..
at 2023-05-14 14:41

ファン

ブログジャンル