人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』

実施日:2021年7月10日(土) 曇り
参加者9名:CL:Kats SL:Ka.Kan Miw K.Oht Takm Saz Sa.Yok M.Kan S.Kot
コース:10:15白水尾根登山口 11:50白水山(昼食) 13:05後鉢巻山 13:15一軒茶屋~黒岩谷西尾根~14:25土桶割峠 14:50雨が峠 16:25高座の滝 17:00山芦屋公園(解散)

 降り続く雨で中止確実かと思われていたにもかかわらず、天気予報の好転で決行となった白水尾根例会は2週連続の難コースです。有馬温泉からバスに乗り、白水峡墓苑前で下車、わかりにくい登山口からいざ出発。

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12093482.jpg
急登をしばらく行くと左にこのような景色が出てきました これが白水峡です

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12103398.jpg
顔に見えます

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12105884.jpg
白水峡の説明は⇒こちら

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12170293.jpg
急登はまだまだ続きます

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12180148.jpg
今度は右側に北区の眺望が・・・

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12191979.jpg
しばらくアップダウンが続きます 滑らないように気を付けて進みます

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12205461.jpg
登山路脇にはイワカガミがたくさん見られました 花が咲いていたらさぞかし・・・

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12233579.jpg
白水山頂上に到達

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12241451.jpg
遠くに大船山、手前に有馬富士

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12251942.jpg
ここで昼食休憩

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12255388.jpg
藪漕ぎをして、ついに六甲山頂近くの後鉢巻山に出てきました 神戸市と西宮市の境目です

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12282761.jpg
全縦路を西に少し行くと一軒茶屋に到着です

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12294531.jpg
ここもアジサイが美しい

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12303714.jpg
水分補給が必須です

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12312888.jpg
七曲りに行かずに黒岩谷西尾根に向かいます またしても難路です

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12334180.jpg
疲れているので細心の注意が必要です

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12344100.jpg
土桶割峠を経て雨が峠に到着 元気いっぱいの面々

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12362413.jpg
風吹岩を経てしばらく行くと分岐です ここを左折して高座谷に向かいます

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12384416.jpg
中央稜との合流点にはこんな表示が・・・

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12400072.jpg
高座の滝に到着

北六甲の静かな尾根を歩く 『白水尾根』_c0218841_12402513.jpg
鷹尾山分岐にもこの表示が・・・


 登りも下りも厳しいコースで、服と靴はドロドロですが全員無事に下山できたのは何よりです。何人かがクマ鈴もつけ、いつもの六甲山登山とは少し趣が異なりましたが、難コースを制覇した皆さんの技術と体力には敬服です。

Posted by S.Kot







by manaty078 | 2021-07-11 12:46

西神戸山の会 例会報告
by manaty078
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

京都一周トレイル(第10回)..
at 2023-06-08 14:16
柏尾谷池
at 2023-05-31 20:45
神戸歴史散歩
at 2023-05-23 16:30
『須磨アルプスバリエーション..
at 2023-05-20 19:48
森林浴を楽しみながら異空間を..
at 2023-05-14 14:41

ファン

ブログジャンル