人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き

実施日:2020年10月12日 (月)晴れ
メンバー:CL:Y Sim,SL:F Yam,M Kan,S Ike,M Ike,S Yok,K Miy,K Nag,M Yam,S Tak,H Kad,N Kin,H Kin,M Nis,K Nis,N Nis,K Hir 合計17名(一般2名含む)
コース:神鉄藍那駅10:00ー藍那古道ー鷲尾家屋敷跡11:40-福田寺12:10ー丹生宝物殿12:20ー六条八幡宮12:50(昼食)13:30ー新兵衛石13:50-栗花落の井(つゆのい)14:10ー下谷上農村歌舞伎舞台15:10-谷上駅15:40

今回は『NHK 新兵庫史を歩く』を参考に藍那駅から谷上駅までCLの島村さん手作りの資料を見ながら歴史散歩をしてきました。藍那古道を抜けると秋色に染まった田園風景が広がり、黄金色の稲穂が揺れて刈り取り間近の様子でした。又、たわわに実った柿や今にも落ちそうな栗の実が見られました。

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13313376.jpg
藍那駅を過ぎて藍那小学校前を通り過ぎる

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13314642.jpg
藍那古道、気持ちの良いルートです。

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13322563.jpg
道路脇にヤマジノホトドキスが見られる、いつも見ても不思議な形をしています

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13324770.jpg
鷲尾家墓石

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13331746.jpg
ミゾソバは今が花盛り

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13333436.jpg
藍那古道を過ぎると一気に秋色の景色となりました。土手には盛りを過ぎた彼岸花が沢山。一週間から10日遅かった。。。

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13340166.jpg
鷲尾家屋敷跡に建つ石灯篭 屋敷跡は今は田んぼとなっています

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13354826.jpg
アケビの実

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13360628.jpg
栗の実がたわわに実っています。今にも落ちそうでした

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13362490.jpg
福田寺(ふくでんじ)鷲尾家の菩提寺 

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13364436.jpg
丹生神社 宝物殿

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13370009.jpg
お腹も空いたので八幡神社まで急ぎます たわわに実った柿の実が一杯~

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13384042.jpg
青空と柿の木

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13390200.jpg
六条八幡神社に到着

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13394201.jpg
三重の塔や仏堂が境内にあることからも判るように、六条八幡神社はかつての神仏習合の名残を残す神社です。

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13395575.jpg
大銀杏の前で記念写真

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13401772.jpg
新兵衛石 徳川10代将軍家治の時代(1770年ころ)の事です。
この辺りの領主が領内巡見で立ち寄った際、地域の庄屋の子、村上新兵衛がこの石の影から飛び出し、年貢の軽減を訴えました。村の田畑は日照りの被害が多いにもかかわらず租税が高いと訴えたそうです。この時代、直訴は大罪ですが、15歳の若年ながら理にかなった言い分と勇気を賞して罪を許されました。年貢の軽減も聞き届けられたそうです。そして、喜んだ村人がこの石とともに後世に残したと言います。
『みんなの神戸』サイトより引用

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13404154.jpg
藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13410361.jpg
栗無花の井(つゆのい) 詳細はこちらから

藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13425311.jpg
最後は下谷上農村歌舞伎舞台に到着
藍那古道~丹生山田の里 源平の歴史に触れる里山歩き_c0218841_13423913.jpg
江戸時代後期の1840年に建てられた門口が約12m、奥行約8mの農村歌舞伎舞台です。国の重要有形民俗文化財に指定されています
詳細はこちらからどうぞ

こうして沢山の参加者で源平の歴史を少しだけ学ぶことが出来ました。
暑い中、約15㎞ 約25000歩の例会となりました。コンクリート道が多く、足腰に堪えたと思います。大変お疲れさまでした。

Posted by F Yam




by manaty078 | 2020-10-13 14:36

西神戸山の会 例会報告
by manaty078

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

屏風谷上流~黒甲越~柏尾谷池
at 2023-09-16 19:26
逢山峡沢登り②
at 2023-09-09 18:12
山筋ゴーゴー体操
at 2023-09-07 13:49
水と遊ぶ『トェンティクロス~..
at 2023-08-28 11:23
逢山峡沢登り
at 2023-08-05 23:30

ファン

ブログジャンル