人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』

実施日:2020年8月22日(土)  晴れ
参加者11名 CL:K.Kan SL:Kat S.Yam Miw San H.Nak Sa.Yok M.Kan M.Oht Hor S.Kot
コース:8:30地下鉄新神戸駅-バスー五毛バス停ー長峰堰堤ー9:30摩耶東谷分岐ー摩耶東谷ー水平道ー12:15山寺尾根ー12:30掬星台ー13:20上野道ー14:50神戸高校前バス停

 涼しい沢筋とは言え、マニアックな難コース「摩耶東谷」例会に何と11名の参加者!岩、沢のスペシャリスト3名の指導の下、いざ出発。

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11411519.jpg
東谷に入り、ヘルメットを装着します

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11390756.jpg
行く手にはどんな難所が待っているのでしょうか

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11445079.jpg
最初の滝が見えてきました

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11453053.jpg
本格的な沢歩きではないので右から行きます

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11463965.jpg
こんな所もあります

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11471588.jpg
行者小屋に着きました

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11475484.jpg
大日如来と彫り込んである岩の周りを一周します

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11493360.jpg
なるべくロープに頼らずに三点支持で登ります

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11505144.jpg
滝を登るスペシャリスト  他の人は手前の道を巻きました

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11530369.jpg
荒れた沢筋を進みます

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11533763.jpg
存在感のある岩の傍を通過します

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11542291.jpg
ゴルジュです

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11555994.jpg
全員難なく通過します

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11565544.jpg
滝を右に見て・・・

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_11573111.jpg
本日最大の難所は残置ザイルを使って登攀します

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12000857.jpg
こんな所にイワタバコが見られます

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12012615.jpg
一人ずつ慎重に登ります

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12021073.jpg
上と下からアドバイスの声がかかります

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12031041.jpg
7人目です

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12044832.jpg
全員無事登り終え、さらに踏み跡も見られない難所を踏破してほっと一息

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12064993.jpg
水平道を右に進み山寺尾根に合流しました

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12074263.jpg
皆さん元気です

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12082896.jpg
掬星台で休憩した後、帰路は上野道を下ります

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12093485.jpg
こんな建物がありました

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12100674.jpg
94年前に建てられたホテル「摩耶花壇」跡です

涼しい沢筋を歩く 『摩耶東谷』_c0218841_12120723.jpg
ここをくぐると絶景が望めるそうです


 この後、神戸高校前のバス停から新神戸駅に向かい、女性5人は「氷」を目指し、男性6人はビールが待つ自宅に向かったのでした。
 マニアックなルートで、かなり危ない場面もありましたが、全員無事に下山し、もう一度行ってみたいなという声も聞かれました。
 9月には「沢登り入門」の例会が企画されています。奮ってご参加ください。

Posted by S.Kot





by manaty078 | 2020-08-23 12:19

西神戸山の会 例会報告
by manaty078

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

屏風谷上流~黒甲越~柏尾谷池
at 2023-09-16 19:26
逢山峡沢登り②
at 2023-09-09 18:12
山筋ゴーゴー体操
at 2023-09-07 13:49
水と遊ぶ『トェンティクロス~..
at 2023-08-28 11:23
逢山峡沢登り
at 2023-08-05 23:30

ファン

ブログジャンル