人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

三田市 大船山 裏六甲を眺める

実施日 2020年3月26日(木) 晴れ
参加者 CL:Kat Ori Sak Miz Miy Kin Sa.Yok  7名
コースタイム 三田駅北口10:10=十倉バス停10:35~大船山登り口10:40~峠11:25~大船山11:55眺望ランチ13:00~峠13:25~カナディアン大磯14:10~波豆川バス停=木器バス停=三田駅北口

 十倉バス停で一緒に降りた中学生から「大船山は、初日の出を見に登りますが、キツイですよ。」と聞かされる。確かにそびえ立っている。のどかな田園風景。
三田市 大船山 裏六甲を眺める_c0218841_21391098.jpg

林道を落ち葉を踏みしめながら登って行く。気持がいい!天気もいい!
三田市 大船山 裏六甲を眺める_c0218841_21393919.jpg

大きなため池が3つ次々に現れる。それぞれにカモ・アオサギ・キンクロハジロが優雅に浮かんだり飛び立ったりする。全くの静寂。林道の中は、ヤブ椿やコケが美しい。峠に到着。ここから大船山のキツイ登りが待つ。
三田市 大船山 裏六甲を眺める_c0218841_22372272.jpg

あまり見かけない花が、大船山登りにたくさん咲いている。ジンチョウゲ科のコショウノキかな?ミカン科のミヤマシキミかな?
三田市 大船山 裏六甲を眺める_c0218841_21212090.jpg


裏六甲が見えますようにと、春霞を心配しながら最後の100mを登り切る。まず六甲山最高峰を探す。アンテナが目視出来る。感動!! 海も微かに見える。どれが最高峰かわかりますか?
三田市 大船山 裏六甲を眺める_c0218841_23060305.jpg

CLが、地図とコンパスを出して磁北線や目当ての山と現在地について説明。192°が六甲山最高峰 有馬富士は240° 羽束山は205° 大岩岳は189°等 指差す山の名前がわかり、知ってる山を見つけ、登りたい山を発見し 裏六甲の眺望をたっぷ楽しんだ。いつまでも見ていたい。気分は最高! 六甲山から大船山を見つける楽しみもできた。
三田市 大船山 裏六甲を眺める_c0218841_21210269.jpg
三田市 大船山 裏六甲を眺める_c0218841_21215311.jpg


峠まで元来た道を、ロープやストックを頼りに、滑りそうになりながら慎重に下る。
三田市 大船山 裏六甲を眺める_c0218841_21382304.jpg

カナディアン大磯までの途中にお地蔵さん群に出会う。可愛いお顔に、ほっこり和むメンバーだった。
三田市 大船山 裏六甲を眺める_c0218841_00311501.jpg
山道は終了。波豆川沿いの道を春の野草見つけながら、バス停までテクテク。乗り継ぐバスまで時間はゆっくり流れる。薄ピンクから濃いピンクまで様々な色の桜や白いタムシバが遠くからでも見渡せる。三田駅に到着。里山歩きが堪能でき、大満足の例会だった。
三田市 大船山 裏六甲を眺める_c0218841_21372459.jpg


Posted by Sa.Yok
















by manaty078 | 2020-03-28 14:16

西神戸山の会 例会報告
by manaty078

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

屏風谷上流~黒甲越~柏尾谷池
at 2023-09-16 19:26
逢山峡沢登り②
at 2023-09-09 18:12
山筋ゴーゴー体操
at 2023-09-07 13:49
水と遊ぶ『トェンティクロス~..
at 2023-08-28 11:23
逢山峡沢登り
at 2023-08-05 23:30

ファン

ブログジャンル