人気ブログランキング | 話題のタグを見る

例会報告

京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)

【実施日】2023年6月7日(水) 晴れ
【参加者】CL:Ori,SL:T.Kit、M.Kan,Gou,Tor,Ham,Miw,Saz,Miu 計9名
【コース】粟田口10:10~日向大明神~七福思案処~13:05大文字山13:15~楼門の滝~法然院~15:10銀閣寺西
【報 告】今回が全10分割の最終回となります。
梅雨の中晴れ日で最高気温が29℃の予報、熱中症に気を付けながら出発しました。
最初は蹴上付近のインクラインの遺構を見、日向大明神より北回りをして大文字山に向かいました。山頂付近では杉の倒木処理が進んでいました。
下りはトレイルコースの最難区間と云われている「楼門の滝部」ですが、ベテランさんに先導をお願いをして無事通過できました。あとはゆったりと法然院の庭に寄り、哲学の道沿いに終点に到着しました。
昨年9月からの全10回を6名の方と完歩(別途歩きを含む)し、8名の方には部分参加をして頂き、京都の四季の佇まいの一端を感じることが出来ました。
雨男の私を凌ぐ晴れ女の方々のパワーで、雨天延期は4月の1回のみで実施が出来ました事を感謝しています。
なお、「京都一周トレイル」は現在『上桂駅~伏見桃山駅』区間が未整備です。そこで、私なりの繋ぎコースを例会提案をして、『完結』したいと考えています。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12442744.jpg
始点の粟田口(12月の②区間終点)より今回区間③を歩きます。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12444799.jpg
蹴上駅部のねじりマンボ(上のインクラインを斜めにアンダーパス)、レンガの積み方に注目を。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12450657.jpg
インクライン(琵琶湖疎水の物流船を京都に上げ下げする傾斜鉄道)には若い女性の見物者も。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12452727.jpg
インクラインの上部には物流船を載せた台車が有りました。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12454809.jpg
日向大明神から山道の北コースに入ります。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12460639.jpg
天岩戸では「開運厄除け」を願い、約10mのトンネルを潜りました。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12472104.jpg
両側シダの木ノ根が続きます。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12463252.jpg
「七福思案処」ですが、ぐるりと見渡しても道は6本です。思案??
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12474928.jpg
杉の倒木は在りますが、明るい尾根道です。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12481285.jpg
倒木地整備の作業道、杉の木間には東南方の山科市街地を望めます。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12485803.jpg
大文字山山頂にては西方の京都市街地が望めます。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12492573.jpg
山頂の菱形基線測点を囲み「はい、ポーズ!」。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12495301.jpg
四つ辻に戻り、トレイルコースの旧如意道を下ります。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12502473.jpg
「俊寛僧都忠誠の石碑」より急な石段を注意して降ると、楼門ノ滝を仰ぎ見られます。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12505662.jpg
波切不動のトイレを借り、車道を京都市街めがけて下ります。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12512199.jpg
法然院に立ち寄り、解放されている庭を眺めました。(正面は茅葺で数寄屋造りの山門)
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12514738.jpg
「哲学の道」を・・・を考え歩くメンバー。
京都一周トレイル(第10回)第③区間(粟田口~銀閣寺西)_c0218841_12521013.jpg
終点の銀閣寺西(浄土寺橋;10月の④区間始点)に到着。
後はバスに乗り、鴨川沿いの川床店にての「打ち上げ会」を目指したのですが・・。







# by manaty078 | 2023-06-08 14:16

柏尾谷池

実施日 2023年5月31日(水)曇りのち晴れ
参加者 CL:Sa.Yok SL:S.Miw H.Kot S.kot K.Sak R.Miu A.Tor C.Yos K.Miy S.Ham T.Kit M.Nak  12名
コース 神鉄大池9:35~天下辻10:10~鰻の手池11:40~柏尾谷池12:10ランチ1245~谷山川~谷上駅14:30

梅雨入り宣言ありました。朝7時頃、昨日からの雨があがりました。足元が悪そうなので、駅のホームでスパッツを装着。初スパッツの方も・・・今日のコースは登り286m・下り387m ゆっくり歩きます。
柏尾谷池_c0218841_16550756.jpg

枝垂れる様に、ウツギが満開です。
 
柏尾谷池_c0218841_16573368.jpg


いい香りがします。コアジサイは上品な風情です。
柏尾谷池_c0218841_16575894.jpg

コガクウツギ、紫陽花に似ていますね。
柏尾谷池_c0218841_16592912.jpg

登って行くと、足元にトンボソウ。ノギランも蕾があがってきています。咲いたら賑やかになりそうです。
柏尾谷池_c0218841_16581375.jpg

天下辻に到着。一息入れて、今日のお目当てを探しながら進みます。
柏尾谷池_c0218841_16582643.jpg

曇天の下ではありますが、元気なカキノハグサが、次々見つかりました。初見の方・1年ぶりの方・何10年も見ている方。皆さん満足の群生です。林の向こうまで目線を低くすると、また違った風景に感激です。しばらく私達だけの時間・カキノハグサが続きます。来年も会えますように!!
柏尾谷池_c0218841_16585176.jpg

小さい黄色い花は、コウゾ・ミツマタ・ガンピのガンピです。平地を気持ちよく歩きます。途中あれは? 六甲山ガーデンテラスの鉄塔が見えます。北からの眺めです。
柏尾谷池_c0218841_16591029.jpg

鰻の手池に到着。モノサシトンボ発見!! ワラビが食べ頃です。
柏尾谷池_c0218841_17104086.jpg
カメさんを見つけましたよ。沢山いるのかな?
柏尾谷池_c0218841_17133727.jpg
池沿いを歩きます。エゴノキ・見上げると花が見えます、ぶら下がってる!
柏尾谷池_c0218841_17150261.jpg
ピンクのタニウツギ美しい。
柏尾谷池_c0218841_17004172.jpg
柏尾谷池に到着。いい眺め・風が渡ってきていい気持ちです。ランチが一層美味しいですね。

柏尾谷池_c0218841_17161222.jpg
傍にアザミ
柏尾谷池_c0218841_17164133.jpg
ミヤマトキソウ、ひっそりと。反対側にはキンランの花後が見つかりました。
柏尾谷池_c0218841_17153400.jpg

これは? ササユリの蕾です。このコース結構ササユリの葉っぱ見つけました。花が咲くのは一部ですが、楽しみですね・・・
柏尾谷池_c0218841_19400639.jpg
また、サワギキョウの頃に訪れたいです。ヒツジグサは、少しだけ開いていました。次のお楽しみ・・・柏尾谷池と別れを告げて後半戦。
柏尾谷池_c0218841_17144467.jpg

昨年、予定コースを間違えて左へ・・・今日は右に行きます。アドベンチャールートに挑戦。ゆっくり歩きだけでは物足りません。
柏尾谷池_c0218841_17235241.jpg

慎重にゴロゴロ石の谷を下って行きます。雨の後で水量が多いです。滑らないように・・・(残念ながら写真は撮れませんでした)緊張・スリル・それぞれ気を引き締めて。足元にエゴノキの花が散らばっています。頑張って!と応援してくれてるみたいです。
柏尾谷池_c0218841_17235848.jpg

岩にしがみつくような所にも紫の花。シソバタツナミソウが、目に沁みます。
柏尾谷池_c0218841_17372891.jpg

半時間ほどかかって降りてきました。ひと安心です。大きく息を吐きました。
柏尾谷池_c0218841_17373268.jpg
皆さん、色々発見されます。これは、ハナイカダの実です。花も見たいな!の声。
柏尾谷池_c0218841_17242292.jpg

立ち止まって・これ何?初めて見る。 これは珍しいオニノヤガラと言います。ラン科・葉緑素を持たない腐生植物です。太くて頑丈そうです。薬になるとか・・・
柏尾谷池_c0218841_17243359.jpg

羽化したばかりでしょうか、じっとしています。ジャコウアゲハ・ヒラヒラ舞ってね。
柏尾谷池_c0218841_17245043.jpg

舗装道をテクテク、ゴルフ帰りの車が時々通ります・お喋りが弾みます。金剛童子山が真正面に見えたり・少し行くと右手に見えました。ヤマップで確認してもらいました。
柏尾谷池_c0218841_17253968.jpg

ユキノシタ・庭に蔓延るそうです。でも花ビラは面白い・葉は天ぷらにしたら美味です。
柏尾谷池_c0218841_17252051.jpg
オカタツナミソウ、背が高いね。タツナミソウ2つ目。
柏尾谷池_c0218841_17264573.jpg

無事に渡渉して再度、山道に入ります。ここを抜けると谷上に出ます、谷上小学校の横を通れば、駅はすぐです。
柏尾谷池_c0218841_17263518.jpg
お疲れさまでした。前半はゆっくり植物を観たり写真を撮ったり・森林浴、後半はちょっと冒険出来たかな? 久しぶりに会えた方・初めてと思っていたら前に会ってた等、和やかな雰囲気で歩けました。皆で共有する時間は、やっぱり素敵です。○○のコースに行きたい等の具体的な要望がありました。実行しますね。SLから、色々な経験をしていってほしいとアドバイスが最後にありました。またご一緒しましょう。楽しみにしています。

報告 Sa.Yok




# by manaty078 | 2023-05-31 20:45

神戸歴史散歩

実施日:2023年5月20日(土)曇り時々晴れ
参加者:CL:M.Kat SL:Y.Sim M.Yam K.Sak S.Ike M.Ike A.Kaw K.Miy S.Miw(9名)
コース:大倉山駅ー大倉山公園ー祥福寺ー湊山温泉ー雪見御所ー会下山小公園ー会下山公園(昼食)ー湊川隧道ー願成寺
神戸歴史散歩_c0218841_14342303.jpg
辛亥革命を起こし新王朝を倒し中華民国を建国した孫文の像。舞子の移情閣は孫文ゆかりの建物。
神戸歴史散歩_c0218841_14352076.jpg
初代兵庫県知事の伊藤博文の銅像台座。第2次大戦中像は金属として供出され立派な台座だけ残った。この台座のデザインが国会議事堂に使われた。
神戸歴史散歩_c0218841_14355663.jpg
坂本龍馬と神戸海軍操練所記念碑。勝海舟の建言により幕府が神戸に設立した海軍士官養成機関。ハーバーの方にも記念碑があります。
神戸歴史散歩_c0218841_14331803.jpg
基本電子基準点。国土地理院が地殻変動を連続的に観測するために設置した観測点の一つ。
神戸歴史散歩_c0218841_14552116.jpg
臨済宗妙心寺派の僧堂を持つ禅寺。盤珪禅師の開山。五重塔が美しい。
神戸歴史散歩_c0218841_14543384.jpg
毎月1週間は修業期間で中に入れません。運悪くぶつかりました。
神戸歴史散歩_c0218841_14555602.jpg
六道の辻を経て塞ノ神碑、塞ノ神の松跡碑。旅人の安全を守る道祖神。ここに「祇園の一本松」と言う名木がありました。
神戸歴史散歩_c0218841_14563193.jpg
湊山温泉。明治~昭和の面影を残すレトロな温泉。平安時代には存在し清盛も入浴したそうです。
神戸歴史散歩_c0218841_15161345.jpg
雪見御所旧跡の碑。清盛は福原の地に遷都を試み雪見御所を構え日宋貿易の拠点にしました。遷都は猛反対に会い半年で頓挫。
神戸歴史散歩_c0218841_15171069.jpg
NHKの朝ドラで今話題の牧野富太郎の植物研究所跡。経済的に困窮した牧野を神戸の資産家池永孟が援助して植物研究所を設立しまた。
神戸歴史散歩_c0218841_15174408.jpg
亡き妻の名前に因んだ「スエコザサ」。苦労をかけた夫人に感謝の気持ちを込めて命名したと言うことです。
神戸歴史散歩_c0218841_15184488.jpg
会下山公園、「大楠公湊川陣の遺跡」の碑。湊川の戦で足利尊氏と戦った楠木正成はここに陣を張りました。
神戸歴史散歩_c0218841_15583311.jpg
会下山公園にて
神戸歴史散歩_c0218841_15591414.jpg
湊川隧道。近代土木技術を用いた日本最古の河川トンネル。神戸の近代化産業遺跡。ミニコンサートがあり至福のひと時を過ごしました。
神戸歴史散歩_c0218841_16001338.jpg
願成寺、平通盛供養塔。一の谷の合戦で討ち死。妻は報を受け、入水自殺。二人の比翼塚が境内にあります。
今日は充実したコースを楽しむことができました。

Posted by Y.sim
写真提供 M.Kat K.Sak




# by manaty078 | 2023-05-23 16:30

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている

実施日:2023年5月20日(土) 晴れ
参加者:CL:S.Kot SL:Sa.Yok N.Kit H.Kot(4名)
コース:9:00妙法寺駅ー9:50東山~東山南尾根~10:40天井川いこいの広場~水野谷中央尾根~12:00横尾山~啓明急坂~12:30のじぎくの丘ー13:30高倉会館~文太郎道~栂尾山~14:50離宮公園ー15:50板宿駅

 今日は例会がダブり、こちらは少数でのんびり、ゆっくり、体を鍛え、頭を鍛え・・・という山行になりました。SLが牧野富子博士なのでたくさんの勉強ができました。


『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19060562.jpg
東山に向かう石段までの道でもたくさんの植物に出会いました。これはイタチハギ

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19073161.jpg
シャリンバイ

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19085439.jpg
スイカズラ

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19092359.jpg
白色のシラン 

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19101067.jpg
ドングリから芽が出た!

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19103960.jpg
みずみずしいカクレミノの若木

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19112188.jpg
カゴノキ 樹皮が鹿の子模様だ

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19130897.jpg
東山を経て天井川憩いの広場まで降りてきました

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19142073.jpg
水野谷中央尾根を登ります

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19144607.jpg
最初は厳しい所  三点支持で!

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19155311.jpg
その後には絶景ポイントが待っていた

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19165234.jpg
高取山から摩耶山まで一望できます

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19175283.jpg
横尾山頂です 縦走路はさすがに人が多かった スウェーデンから来たという若者が軽やかに追い越していきました

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19194110.jpg
横尾山頂からの眺望

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19205554.jpg
啓明急坂を下ります これは何でしょう? 山帰来の実です これを食べると病気が治る? いや、薬は根のようです 葉はお餅を包むのに使います

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19260150.jpg
急坂も平ちゃら!

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19270589.jpg
のじぎくの丘です 11月初めごろにぜひ訪れてください

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19283321.jpg
少し移動したところにイタチハギ 最初のものと色が違います

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19295611.jpg
高倉会館の近くの花壇にあったカイガラソウ

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19311447.jpg
文太郎道を登ります

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19314485.jpg
厳しい登りでも余裕があります

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19321901.jpg
栂尾山を経て離宮公園に向かう途中に草イチゴがたくさんありました 4月のクリーンハイクの時は白い花がいっぱい咲いていましたね

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19354555.jpg
離宮公園に着きました バラとショウブをご覧ください

『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19365878.jpg
『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19371362.jpg
『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19373956.jpg
『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19380324.jpg
『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19381812.jpg
『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19384171.jpg
『須磨アルプスバリエーションルート』あまり人が行かないルートを楽しんだ後には離宮公園のバラが待っている_c0218841_19390046.jpg
最後はコウホネです 


 公園を出てからは東須磨駅を右に見て板宿駅まで歩きました。まだ元気が残っていたのですね。参加者の方の感想を抜粋してご紹介します。

『今日も大満足の山行だった! 距離も難易度も私には十分すぎるほどで、今は達成感をうれしく味わっている。今日もルートや植物、鳥の名を教えていただいた。普段も詳しく教えてもらっているが、少人数の良さをさらに感じる山行だった。』

Posted by S.Kot




# by manaty078 | 2023-05-20 19:48

森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」

【実施日】 2023年5月13日 (土) 曇りのち雨
【参加者】 CL Y.Yab SL Ku.Kan N.Kin S.Kot H.Kot T.Saz 合計6名

【コース】 阪急六甲駅8:30→市バス8:41→六甲ケーブル下駅8:55→六甲ケーブル上駅9:30(人が多く9時発乗れず)→ブナの道10:24→森の音ミュージアム10:30→昼食11:30→高山植物園12:46→六甲ケーブル上駅15:00→六甲ケーブル下駅15:10→市バス15:15→阪急六甲駅解散


何日も前からお天気が心配でした。 天気予報は曇りのち雨となっていたからです。
当日は朝から薄日が差していたので、ちょっと安心しながらでかけました。
六甲ケーブル下駅に着くとケーブルにたくさんの人が乗っていました。
どうも何かのツアーの方々が団体で乗車していたようです。
なので、私たちは乗せてもらうことができませんでしたので、20分のロスでケーブルに乗ることができました。


森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_23053169.jpg

山上では神戸の街がくっきりと綺麗に見えていました。
暑くもなく丁度いい天候で出発しました。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_23161596.jpg

今日のコースは皆さんが日頃利用していないコースでゆったりと森林浴を楽しみながら歩けるコースです。

森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_23210824.jpg

このコースは私たちには縁のない別荘散策コースです。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_23342378.jpg

ポストや飾りも個性的で素敵ですね。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_23405730.jpg

森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_10470458.jpg

行く途中には可愛いお花が咲いています。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_10514655.jpg


別荘地域から抜けてまた別の別荘地域にいきます。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_10555444.jpg

こちらは六甲山幼稚園 六甲山小学校も裏側にあります。
近頃はこの幼稚園や小学校に入れたくて移住して来る方も多いのですが、あまりの多さに入園や入学ができない方も多いそうです。

森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_10581057.jpg

シャガ     
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11015412.jpg
                    

森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11084238.jpg

別荘近くにはオシャレなカフェがあるのは当然かと思いますが、やはりここにもオシャレなカフェがありました。
でも、コーヒー1000円くらいでちょっと庶民には手がでにくいです。111.png
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11100508.jpg


森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11104029.jpg

familiarの創業者 坂野さんの別荘です。森のように広いです
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11133120.jpg

この道を抜けると杉林があります。 ここは気持ちが落ち着く空間です。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11173524.jpg

アケビの花
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11252245.jpg

スズラン
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11263570.jpg
      
ラショウモンカズラ   
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11270944.jpg

ボランティアの方々が木のおがくずを敷き詰めて歩き安くフカフカと気持ちのよい感触のブナの道を通り抜ければ次の目的場所 森の音ミュージアムです。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11221064.jpg
 

森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11215299.jpg

ここまでくるとすぐそこはミュージアム でもその前に池がみえますが、昔、この池は天然氷を作っていた池です。
地球温暖化で今はもうできませんが、こちらで氷を作っていたり、スケートリンクとしてスケートをしたりしていたそうです。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11305883.jpg

さあ、森の音ミュージアムに到着しました。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11395258.jpg

ミュージアムに入る前からお花がいっぱいあり、皆さんお花に夢中です。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11464094.jpg
    
ドイツやフランスといったクラッシックなオルゴール ここでは30分の「オルゴールコンサート」を鑑賞しました。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_11520727.jpg
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_12500492.jpg

高山植物園の花々をお楽しみください。
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_13442559.jpg

      
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_13551095.jpg
       
 
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_13492295.jpg
          
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_13501996.jpg
 
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_13503548.jpg
    

ユキモチソウ
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_14035886.jpg

マイズルソウ                            
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_14082811.jpg

森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_14101444.jpg
      
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_14084120.jpg
 
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_14130804.jpg

クリンソウ        
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_14152163.jpg

クマガイソウ
森林浴を楽しみながら異空間をのぞいてみましょう!「六甲山 ブナの道・高山植物園」_c0218841_14155746.jpg
今回の例会はコロナ禍のストレスから放たれた解放感を思いっきり味わっていただけた気がします。
お天気も心配しましたが、高山植物園をほぼ見終わった時間から雨が降ってきました。
参加者からはお天気を心配して参加を迷ったが、本当にたくさんのお花を見ることができたので参加してよかったとお声をいただきました。
いい季節になりまたの機会に参加していただければ嬉しいです。

報告 Y.Yab




# by manaty078 | 2023-05-14 14:41

西神戸山の会 例会報告
by manaty078
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

以前の記事

2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月

最新の記事

京都一周トレイル(第10回)..
at 2023-06-08 14:16
柏尾谷池
at 2023-05-31 20:45
神戸歴史散歩
at 2023-05-23 16:30
『須磨アルプスバリエーション..
at 2023-05-20 19:48
森林浴を楽しみながら異空間を..
at 2023-05-14 14:41

ファン

ブログジャンル