小野アルプス・紅山
実施日:2025年4月9日(水) 晴れ
参加者10名:CL:Kot SL:Takm Kaw N.Kit T.Kit Miz Yab Nak Ku.Kan Yos
コース:10:00鴨池ー10:40紅山取り付きー11:10紅山頂上―12:10惣山-13:10アンテナ山ー13:50林間広場ー14:30鴨池
「スリルを楽しんだ後は満開の山吹と乱舞する春の女神ギフチョウに癒される」と銘打った例会はどうだったでしょうか?
ギフチョウも乱舞していましたが、素早い動きに付いて行けずうまく写真に収めることができませんでした。
以下参加者の感想をどうぞ。
・山笑う 初岩場登り 足すくむ
・相変わらず紅山は登りごたえのある面白い山でした。
・サクラ、ミツバツツジ、ヤマブキ等、すべての開花が見られて最高!
・紅山の登りは前回より手と足が動いてくれました。
・身体の不安を抱えての参加でしたが、やはり血流の悪さから足がつりそうになり68番のおかげで何とか下山できました。
・紅山は怖いけれど、だからこそ登る価値のある山だと再認識しました。
それにしても10人中8人が伊勢山の同行メンバー。みんな凄いパワー!!
・こわごわ紅山を登っている途中で靴底が剥がれ怖かったです。テープを持っておられた方、巻いてくださった方ありがとうございました。
・冬は探鳥、春は満開の山吹。ギフチョウにも会えました。小野アルプス最高!
・高御位山、伊勢山と続いたから、紅山もいけるかと思ったけど、やっぱり厳しい岩場でした。満開の山吹とミツバツツジに感激!
今年の天候不順でヤマブキやギフチョウがうまく見られるか心配でしたが、このところの暖かさでうまく挽回できたようです。紅山の岩場登りも皆さん回数を重ねうまく登れるようになってきています。さすが西神戸山の会です。
Posted by S.Kot
#
by manaty078
| 2025-04-10 12:15
こもれびの森・伊勢山 巨大洞窟に驚嘆!
実施日 2025年4月6日(日)晴れ

山笑う・・・ヤマザクラが山一面に咲いています。春爛漫です。足元には色々なスミレ。コバノミツバツツジも咲き始めています。

整備された登山道を、リーダーの良いペースで西尾根コースを登って行きました。展望台に到着。展望を楽しみました。

岩場あり・ロープあり・急下りありと変化に富んだコースの先は、待ちに待った『神座の窟』に到着。狭いですが譲り合って各自スペースを確保。

こんな風景を見ながら、ここでランチタイムです。不思議な空間!!

食後は、伊勢山に向かいました。本日のピークは353mでした。ここからは東尾根コースを下って行きました。大木の落葉樹林の下で、ヤブツバキが満開です。上を見あげたり、遠くの遠景を見たり、どこを見てもヤマザクラ・・・ものすごく贅沢なお花見山行になりました。1時間に1本のバスに十分間に合い、また来たいね・○○へ行きたいね等。ソメイヨシノの下でお喋りしました。初めて訪れた方も多く、素敵な山を紹介して下さったCLに感謝です。次はどこにご一緒しましょう!
報告 Sa.Yok
参加者 CL:Uem SL:Sa.Yok Kaw T.Kit N.Kit Ku.Kan N.Tak Sak Ter Hor Miz Miw Yab Yos 14名
コース JR姫路駅8:50~バス停9:10=ヤマザクラ広場登山口バス亭9:45~登山口10:00~西尾根コース~展望台10:50~神座の窟12:05ランチ12:30~伊勢山12:45~
東尾根コース~ヤマザクラ広場登山口13:45~バス停14:11=JR姫路駅14:45
予報の雨マークがはずれて、絶好のお天気になりました。姫路駅から終点までバスに乗りました。バスの中からも桜が満開!! 現地集合の方2人も合流しました。さあスタートです。ワクワク感ありますね。





#
by manaty078
| 2025-04-06 19:41
おの桜づつみ回廊 桜めぐり
実施日:2025年4月2日(水)薄曇り

桜づつみまでは、農道をゆったり登り加古川の土手を、川上へ・・・ウグイスやヒバリのさえずりが聞こえ、ツバメが飛行しているし、たくさんの鳥たちが目に入りました。のどかな風景、心地よい気分です。

オーナー制になっている桜は約650本植えられています。堤防の強化・土砂の備蓄(水防)と共に、水辺空間の整備され、全長4キロもあります。川上からエドヒガン・オオシマザクラ・ソメイヨシノ・シダレザクラ。オモイカワの順に植栽されています。早く開花する順です。川下からスタートなので・・・まだこれから、蕾です。

オオシマザクラがチラホラ、やっと一番奥のエドヒガンのピンク色が見えた時はワクワクしました。よかった!!傍に行って見上げたり。激写したり。美しいです。

サクラの花の下を通り、折り返し点に到着。お腹がグーちょうど正午です。ツクシ・スミレ・タンポポ等春の草花が、足元に可憐に咲いていました。

この桜のまわりのベンチや土手に思い思いに座ってランチ。そしてデザートもいただきました。最後に桜の下でパシャリ。14:10の電車に乗るべく、4キロの道をテクテク、帰りは栗田橋から市街地へ入り、早目に粟生駅に到着することが出来ました。合わせて10キロ歩きました。CLさんSLさん、素敵なところへ連れて行ってくれてありがとうございました。帰りの電車はウトウト幸せな桜めぐりになりました。
報告:Sa.Yok 写真:Uem&Sa.Yok
参加者:CL:Saz SL:Uem T.Kit Kot Sak Tor Nak Ham Hor Miw Sa.Yok (一般)Nis 計12名
コース:神鉄湊川駅8:54=粟生駅10:10~栗田橋10:30~散策スタート~逆さ桜11:00~折り返し12:00~12:10ランチ12:30~栗田橋13:30~13:50神鉄粟生駅14:10=湊川15:15
朝方は、小雨!! 傘も準備して湊川駅に集合しました。神鉄にたっぷり揺られて粟生駅に到着しました。「帰りの電車は1時間に1本です」とリーダーのお言葉。





#
by manaty078
| 2025-04-02 18:47
宇治川の桜とちょっと歴史散歩
参加者 : 8名:CL:Sim, SL:F Yam, Tor, Ham, Kot, Hir, Kin, Hor
コース : 地下鉄大倉山駅9:50~宇治川沿い桜並木~諏訪山公園(昼食)~海外移住と文化の交流会館~北野天満宮~神戸市水道北野浄水構場の碑~新神戸駅13:30
少し肌寒い一日でしたが、宇治川の桜並木を期待して出発しました。
諏訪山動物園 ☜ 詳細はこちらから
こともの園には沢山の遊具が残されていますが、手入れはされていないのかも。。。
又、諏訪山公園には沢山の史跡が残っています。
金星台、諏訪山動物園跡、海軍営の碑、孫文先生諏訪山潜居の地、山路城跡(諏訪山城)、ラジオ塔等々
ブラジル移民海外移住と文化の交流センター ☜ 詳細はこちらから
埋まっていた導水管が保存してあり、神戸の水道の歴史を知る事か出来ました。
桜とおしゃべりの花が咲いた例会でした。
こうして桜並木を見ながらのんびり横歩きも楽しいものです。
レポ:F Yam
#
by manaty078
| 2025-03-31 22:00
バリ山行 芦屋地獄谷に行ってきました!
【実施日】2025年3月30日(日)曇り
スヌーピー君がお迎えしてくれました。
【参加者】CL:k.Kan, SL:Ota,N.kit, Yos, kaw, tak
【コース】阪急芦屋川9:00~9:31高座ノ滝~万物相11:10食事~風吹岩11:59~本庄山12:17~金鳥山12:29~岡本駅14:45
【報告】3月末なのに寒さが逆戻り風が冷たい、そんな中ロックガーデンの地獄谷に挑戦した。水しぶきを浴びるのではないかとドキドキしたが水量少く、3点支持にて岩場を駆け上がり、体を細くして岩の間を通り抜けた。難所をクリアした時は、ほっとした安堵感が満ち溢れた。皆の足並みもスムーズで乗り越えた。
ミツバツツジ、スミレ、椿、桜もちらほら咲いていてほっこりした山歩きだった。
[バリ山行」とは、バリエーションルートのことをいいます。
芦屋川の桜は咲きほこっていた。
地獄谷入り口でヘルメット・ハーネスをつけ⛑️
岩場と小滝を駆け上がった
スヌーピー君がお迎えしてくれました。
#
by manaty078
| 2025-03-31 21:25
以前の記事
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
最新の記事
小野アルプス・紅山 |
at 2025-04-10 12:15 |
こもれびの森・伊勢山 巨大洞.. |
at 2025-04-06 19:41 |
おの桜づつみ回廊 桜めぐり |
at 2025-04-02 18:47 |
宇治川の桜とちょっと歴史散歩 |
at 2025-03-31 22:00 |
バリ山行 芦屋地獄谷に行って.. |
at 2025-03-31 21:25 |